公開日 /-create_datetime-/
2018年10月、経団連がこれまで会員企業に対して示してきた就職・採用活動のルール(会社説明会や面接の解禁時期などを定めた採用指針)の廃止を決定したことが報じられました。
関連記事:採用担当は要チェック! “就活ルール”廃止決定でどうなる人材採用計画
この他のニュースでも、「経団連」という名前をメディアで目にしている人は多いででしょうが、その団体の詳細や活動の内容については、把握できていない方もいるのではないでしょうか。
今回は、今さら聞けない「経団連の基本」について、押さえておくべきポイントを解説します。
経団連は、日本における経済三団体のひとつ
経団連は、その正式名称を「日本経済団体連合会」といい、日本商工会議所、経済同友会とあわせて「経済三団体」とよばれます。
経済三団体それぞれの特性は、以下の通りです。
現在の日本経済団体連合会という組織が誕生したのは2002年のことです。当時、国内には日本経営者団体連盟(日経連:1948年発足)と経済団体連合会(旧・経団連:1946年発足)という2つの団体がありましたが、2002年にこの両者が統合されることで、現在の経団連に発展しました。
また経団連は2012年には、政府の公益法人制度改革に対応し、社団法人から一般社団法人へと法人格の変更もおこなっています。
ちなみに日商は特別民間法人、同友会は公益社団法人であり、この法人格の違いも、それぞれの団体の性質の違いをあらわしているといえるでしょう。
経団連の構成と歴代会長の顔ぶれ
経団連のホームページによれば、現在の経団連を構成しているのは「日本の代表的な企業1376社、製造業やサービス業等の主要な業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体など」となっています(いずれも2018年5月31日現在)。こうしたデータを見てもわかるとおり、経団連は国内の東証一部上場企業を中心として構成されている団体といえます。
そのため、日本を代表する企業による団体である経団連の会長は、日本の経済界のトップという立場にあり、その立場の重さや影響力の大きさから、過去には「財界総理」という異名で呼ばれたこともありました。
2018年10月現在の経団連会長である中西宏明氏(2018年5月就任)は日立製作所の会長が務めています。前会長の榊原定征氏(2014年6月就任)も東レの会長であったことをはじめ、歴代経団連会長の顔ぶれを見ると、住友化学、キヤノン、トヨタ自動車など、日本を代表する製造業のリーダーから選出されていることがわかります。
また経団連では審議員会議長(旧・評議員会議長)という役職が実質的なナンバー2といわれていますが、2018年10月現在の審議員会議長は野村ホールディングス会長の古賀信行氏となっています。前任の岩沙弘道氏も三井不動産の会長であるなど、こちらは非製造業のリーダーから選ばれることが多いといわれています。
経団連の活動内容
経団連の活動内容について、同団体では「経済界が直面する内外の広範な重要課題について、経済界の意見を取りまとめ、着実かつ迅速な実現を働きかけ」、同時に「政治、行政、労働組合、市民を含む幅広い関係者との対話を進める」ことと定義しています。
つまり、経団連は経済界の意見を取りまとめ、政府や社会に対して提言をおこなうのが主な活動ということです。
実際に経団連の提言は、安倍内閣の「日本再興戦略」をはじめ、政府がおこなう多くの政策に反映されています。
また、2018年10月には、経団連が現政権の政策を評価し、5年連続で会員企業に自民党への政治献金を呼び掛けたことも報じられましたが、このように政府の政策を「評価」して、多額の政治献金をおこなうのも、経団連の活動のひとつです。多額の企業献金の出どころである点が、経団連が政界に対し大きな影響力を持っている理由のひとつとなっています。
まとめ
採用・人材活用のヒントが詰まった資料が無料ダウンロードできる!詳細はこちら
今まで、経済界の代表として大規模な政治献金の斡旋をおこない、政・官・財の中核に位置してきたのが経団連です。近年では2011年に楽天・三木谷会長が経団連を脱退するなど、同団体の体質や活動を批判する声も出てきていますが、現在も日本経済界において影響力の大きな組織であることは間違いないでしょう。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
社印・社判を必要とする文書の電子化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
公開日 /-create_datetime-/