公開日 /-create_datetime-/
副業に関心を持っている人が増えている昨今、多くの人が「副業を始めたいけど、会社にバレてしまうのではないか?」と悩んでいるかもしれません。しかし、副業をすること自体は法律的に問題ありません。本記事では、副業による住民税の申告や会社へのバレるリスク、さらにはバレない(バレにくい)方法について解説しています。ぜひ参考にしてください。
副業すること自体は法律的に問題なく、個人の判断で行うことはできます。政府は副業を促進していますが、依然副業禁止の会社も多く存在しているのが現実です。
副業禁止の会社に所属していて、仮に副業がバレてしまった場合、最悪退職処分となってしまうこともあるため、かなりハイリスクになってしまいます。そのため副業を禁止している会社では原則副業をしないという判断がベストです。
副業によって住民税でバレてしまう理由は、住民税の納税義務に関する法律にもとづいているためです。住民税は、市区町村に住民として在住している者が課税される税金であり、個人事業主やフリーランスなどの場合、収入に応じて課税されます。
具体的には、副業で得た収入が一定の金額以上(年間所得20万円以上)ある場合、住民税の申告が必要です。住民税の申告は、個人で行う場合(普通徴収)と源泉徴収制度を利用する場合(特別徴収)があります。
源泉徴収制度を利用する場合は、副業先からの給与から住民税を天引きされるため、住民税の申告が不要になりますが、勤務先に副業をしていることがバレる可能性があります。
つまり、住民税に関する申告や納税の手続きを適切に行わないと、副業がバレる可能性が高まってしまうのです。
会社の同僚についポロリと副業をやっていることを話してしまう方がいますが、絶対に控えるようにしましょう。信頼している同僚とはいえ、不意に社内の人間に対して情報を漏らしてしまうことがあるかもしれません。
住民税には特別徴収と普通徴収の二つの納税方法があります。
特別徴収は毎月の給料から住民税が天引きされる納税方法のことです。確定申告や住民税の申告書を記入する際、住民税の支払い方法を特別徴収にすると、本業の勤務先に住民税の情報が届いてしまってそのタイミングでバレてしまうことがあります。
ただし、住民税を給料からの天引きではなく自分で納付する納税方法の普通徴収を選択すると、副業に関わる住民税の情報が本業の勤務先ではなく自宅に届きます。そのため普通徴収の場合は副業がバレにくくなるでしょう。
会社の競業他社や取引先で副業をする場合、副業がバレる可能性が高くなるかもしれません。
とくに、取引先で副業をする場合は、会社に対して忠誠心を欠いていると見られることがあるため、会社側から不信感を抱かれることがあります。
また、競業他社で副業をする場合は、会社の業務と関連する情報や技術を競業他社に漏らすことがないように注意する必要があります。競業秘密を守ることは、法的にも重要な義務です。
アルバイトやパートの場合は「給与支払報告書」を市区町村に提出が必要です。それによって住民税が確定し、本業の勤務先に通知が行き、そのタイミングでバレてしまいます。要するに給与所得の場合は副業がバレてしまう可能性が高くなるのです。
一方で、Webライターやアフィリエイトなどの給与所得ではなく事業所得や雑所得の場合は、住民税を自分で申請し、自分で納付する普通徴収を選択できます。本業の勤務先に通知が行くこともないので、バレる可能性が低いでしょう。
年間の副業収入が20万円以下であった場合、確定申告は不要です。所得は「収入」から商品の仕入れや取引先との交際費などの「必要経費」を差し引いた金額を指します。
たとえばWebライターの報酬が30万円の場合、必要経費が0円の場合は確定申告が必要です。
しかし、せどり(転売)で収入が30万円で、必要経費にあたる商品調達費が15万円かかった場合、所得は15万円になるので確定申告は不要になります。
また、自宅を事務所や作業場として使用している場合、家賃や水道光熱費は一部経費に計上することが可能です。ただし自宅はプライベート空間としても利用しているため、すべてを経費には回せませ。
家賃や水道光熱費といった「家事関連費」を仕事用とプライベート用に分けることを「家事按分」と呼び、家賃であれば床面積、水道光熱費であれば使用時間などを考慮し、合理的に按分しなければなりません。
副業収入が本業の勤務先にバレない方法について解説してきました。原則として副業禁止の会社での副業はおすすめできません。
まずは勤務先の就業規則を確認し、副業を始めたい方は参考にしてみてください。
■参考サイト
フリーランスの働き方、副業も含めた実態と問題点を分析
2023年副業実態調査 副業や兼業をする社会人は4年で2倍に!今後ますます働き方は変わる!?
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション導入事例集
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
サーベイツールを徹底比較!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/