公開日 /-create_datetime-/
退職金って、一体、どのぐらいもらっているのだろうか。そんな、誰もが気になる退職金に関する調査を実施したのが総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリだ。
最近では、退職金の制度を見直す企業や、制度そのものを廃止する企業も増えているが、「退職金制度がある」との回答は73.7%で、まだ7割以上の企業が退職金制度を導入しているようだ。
業種別ではメーカーが22.6%でもっとも多く、次いで公的機関が12.2%、不動産・建設・設備が9.1%と続いている。
そして、もっとも気になるのが退職金の額である。もっとも多かったのが「2,000万円~3,000万円未満(21.4%)」、次いで「1,000万円~2,000万円未満(17.9%)」で、退職金1,000万円以上がおよそ4割で、2,000万円以上となると5人に1人という結果だった。
この額が多いか少ないかは意見が分かれるだろうが、退職金を受け取ったら、何に使いたいと思っているのだろうか。
ダントツの1位となったのは海外旅行の53%で、国内旅行の20.0%の倍以上だ。また、老後の生活を考えてのことか、2位には貯蓄で52.2%となっている。
現役時代は、休みを取ることままならなかったものの、退職後は時間を自由にとることができるため、退職金の使い道としては旅行が、国外、国内を合わせると7割強となっているようだ。
その一方で、半数を超えているのが貯蓄で、年金や老後の生活への不安を反映している結果のようである。
働き盛りのビジネスパーソンにとっては、まだ先の話だろうが、ベテランの管理部門にとっては、そろそろ退職金のことが気になる年代、定年延長や年金支給開始年齢の繰り上げなども話題に上っているだけに、退職金で優雅に海外旅行という時代は、過去の話と覚悟しておくことが必要になるかもしれない。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
公開日 /-create_datetime-/