公開日 /-create_datetime-/

退職金って、一体、どのぐらいもらっているのだろうか。そんな、誰もが気になる退職金に関する調査を実施したのが総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリだ。
最近では、退職金の制度を見直す企業や、制度そのものを廃止する企業も増えているが、「退職金制度がある」との回答は73.7%で、まだ7割以上の企業が退職金制度を導入しているようだ。
業種別ではメーカーが22.6%でもっとも多く、次いで公的機関が12.2%、不動産・建設・設備が9.1%と続いている。
そして、もっとも気になるのが退職金の額である。もっとも多かったのが「2,000万円~3,000万円未満(21.4%)」、次いで「1,000万円~2,000万円未満(17.9%)」で、退職金1,000万円以上がおよそ4割で、2,000万円以上となると5人に1人という結果だった。
この額が多いか少ないかは意見が分かれるだろうが、退職金を受け取ったら、何に使いたいと思っているのだろうか。
ダントツの1位となったのは海外旅行の53%で、国内旅行の20.0%の倍以上だ。また、老後の生活を考えてのことか、2位には貯蓄で52.2%となっている。
現役時代は、休みを取ることままならなかったものの、退職後は時間を自由にとることができるため、退職金の使い道としては旅行が、国外、国内を合わせると7割強となっているようだ。
その一方で、半数を超えているのが貯蓄で、年金や老後の生活への不安を反映している結果のようである。
働き盛りのビジネスパーソンにとっては、まだ先の話だろうが、ベテランの管理部門にとっては、そろそろ退職金のことが気になる年代、定年延長や年金支給開始年齢の繰り上げなども話題に上っているだけに、退職金で優雅に海外旅行という時代は、過去の話と覚悟しておくことが必要になるかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィス移転で変わる働き方
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/