公開日 /-create_datetime-/
2023年5月13日、東京大学の学園祭「五月祭」で、ChatGPTを使用した模擬裁判のイベントが開催され、大きな話題となりました。昨今、さまざまな分野でAIが活用されるようになりましたが、「司法」ではどのように機能するのでしょうか。
今回は、ChatGPTを使った模擬裁判のイベントから、AIの展望について考えてみます。
ChatGPTとは、OpenAI社によって開発されたチャットボットです。チャットツールのように使用でき、質問を送信すると、それに応じた回答を生成します。
たとえば「三権分立とは?」と質問すると、ChatGPTが「三権分立とは、国会、内閣、裁判所の独立した機関がバランスを保ち……」といった回答を用意してくれます。
ChatGPTは、インターネット上の膨大なデータを収集し、「学習」しています。そのため他のページからコピー&ペーストしたテキストではなく、さまざまなデータを総合した、ChatGPTオリジナルの回答を用意できるのです。
2023年5月13日に行われた模擬裁判のイベントは、以下のような架空の事件を想定しています。 「被告の女性Aは、元交際相手Bから執拗な嫌がらせを受けており、それを現在の交際相手Cに相談していました。すると現在の交際相手Cが、Bを殺害してしまい、女性Aも事件に共謀したとして罪に問われてしまいます。」
イベントは、「検察官・弁護人・被告人」を人間が担当し、「裁判官」をChatGPTが担当するという配役で実施されました。
検察側と弁護側の主張は真っ向から対立し、1時間に渡って行われた審理の後、AIの裁判官が以下のような判決を下しました。
「主文。被告人は殺人罪の共犯とは認められないため無罪とする。被告が憎悪の感情をもっていたことは事実であるが、具体的な殺害計画や共謀が確定的に立証されたわけではない」
かつて放送されていた弁護士が主役のオリジナルドラマの中で、「裁判に民主主義を持ち込んだら司法は終わりだ」という有名なセリフがあります。法の本質を知らない民衆が人を裁く側に立てば、法的紛争を解決する役割を与えられた、司法の正当性が揺らいでしまうからです。
しかし実際には、国民が参加する裁判員制度がスタートするなど、徐々に民主主義的な要素が司法に入り込みつつあります。こうした中で、「AIにどのような可能性が見られるのか」といった点が、今回の模擬裁判イベントの肝になっていたようです。
たしかにAIは、客観性を担保する存在としては非常に優れています。そうした意味では、司法の分野で活用される余地も大いにあるでしょう。具体的には、論点の整理といった補助的な使い方です。それでは、AIに裁判のすべてを任せることは可能なのでしょうか。
そもそも裁判は、「情状酌量」といった言葉に代表されるように、ただ法に則って事務的に人を裁けばよいわけではありません。被告人の人生には、その人ならではのストーリーがあり、その人ならではの感情が刻まれています。事件そのものと、それに至るまでの経緯に含まれるさまざまな要素をくみ取ったうえで、慎重に判決をする必要があります。
ChatGPTの最新版であるChatGPT-4(有料)は、画像などのデータを認識できるようになっただけでなく、抽象的な思考が可能になったとして大きな注目を浴びています。しかし裁判は、機械的でありながら人間的な営みでもあります。AIが単独で裁判をこなせるようになるまでには、まだ少し時間がかかるかもしれません。
ChatGPTを含む生成AIは、ざまざまな分野で活用が進んでいます。AIに関する技術の発展は著しく、今後さらに洗練されたツールが開発されることは間違いないでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
税理士試験科目免除制度とは?メリット・デメリットや廃止の可能性を解説
公開日 /-create_datetime-/