詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

30年後に花粉発生量半減を目指す政府の花粉症対策とは?

公開日2023/06/24 更新日2023/06/23


岸田首相は、「花粉症はわが国の社会問題」と言及し、関係閣僚会議でスギの伐採や治療薬増産などの花粉症対策を取りまとめ、「30年後に花粉発生量の半減を目指す」という目標を掲げました。さて、どのような方法で半減を目指すのでしょうか。


⇒会社からもらえる「花粉症手当」を知っていますか?福利厚生を充実させるにはこちら



日本で多いのは圧倒的にスギ花粉

「鼻アレルギー全国疫学調査2019」によると、花粉症に悩まされている人は、およそ5割にものぼるとされています。戦後に植林されたスギの木が成長し、花粉が飛散しやすくなっていることに加え、温暖化も影響しているようです。


花粉が飛散する時期は、関東地方では2月から4月がスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、北海道や本州の一部では4月から6月にかけてシラカバ花粉など、地域によって飛散する花粉の種類も時期も違います。


くしゃみや鼻水などのアレルギー反応を引き起こす花粉は、スギやヒノキ、シラカバだけでなくブタクサやヨモギなどの雑草類からも飛散します。日本で多いのは圧倒的にスギ花粉で、日本での花粉症対策はスギの扱い方にかかっているようです。


人工林の面積を10年後に現在の2割程度に縮小

花粉の飛散量を減らすためには、まずは花粉発生源の代表格とされるスギの伐採を進めることです。スギは住宅材に適していますが、価格の安い輸入木材が多用され、手つかずのまま放置されている人工林の存在も、花粉が多く飛散する要因となっています。


政府の花粉症対策によると、スギの人工林の伐採規模を、現在の約5万ヘクタールから約7万ヘクタールに拡大し、10年後には人工林の面積を現在の2割程度にまで減らす計画です。


さらに、苗木の生産の9割以上を花粉飛散量の少ない品種へ植え替え、住宅メーカーが住宅資材に伐採スギを利用しやすくする仕組みを設けるとともに、治療法や治療薬の研究も支援していく花粉症対策が、「骨太の方針」(6月策定)に盛り込まれるようです。


また、政府はAI(人工知能)などを活用し、花粉の飛散を予測した詳細なデータを民間企業に提供するなどの取り組みも進め、30年後に花粉の発生量の半減を目指すとしています。


課題は激減する林業従事者の確保

スギ花粉の発生量を少なくするために、花粉発生源のスギ人工林の伐採を進めることは効果がありそうですが、問題は伐採を手掛ける林業従事者そのものの減少傾向が続いていることです。1980年には約14万6,000人いた林業従事者は、2020年には4万4,000人とおよそ3分の1強まで激減しているのが現実です。


ただでさえ深刻な人手不足状態が続いている日本で、政府が目標に掲げる「30年後に花粉発生量半減」を担う林業従事者を確保できるかどうかが、目標達成には欠かせませんが、その人材確保についての具体策は示されていません。


花粉を「吸わない・付けない・持ち込まない」

花粉症は花粉が鼻や目に入ることで引き起こされるアレルギー反応です。入り込んだ花粉をくしゃみや鼻水、涙で、洗い流そうと体が反応し、免疫反応が過剰に反応すると、花粉症の症状に見舞われます。


個人でできる対策としては、花粉を「吸わない・付けない・持ち込まない」です。しかし、だからといって1日中家から一歩も外へ出ず、窓を締め切って生活するわけにもいきません。 症状が重い場合は、早めに医療機関の診察を受け、投薬などの治療が必要かどうかを判断してもらう必要があるでしょう。


まとめ

花粉症は日本の社会問題として位置づけられ、政府は積極的な対策を進めています。多くの人々が花粉症に悩んでいる現状を改善するために、政府の取り組みは多岐にわたり、社会全体の花粉対策の推進が重要な目標です。。


この政府の取り組みにより、30年後には花粉発生量の半減が目指されており、花粉症患者の症状が軽減され、社会全体の健康と生活の質が向上することが期待されます。


⇒会社からもらえる「花粉症手当」を知っていますか?福利厚生を充実させるにはこちら


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報