公開日 /-create_datetime-/
企業の法務部の役割は、契約書のレビューなど企業内法務にまつわる業務を担うことですが、新たに“攻めの法務”という役割が求められるようになっています。“攻めの法務”とは、どのような役割なのでしょうか。
⇒攻める前にまずは足下を固めてから走りだそう!おすすめの日次業務を効率化するツールはこちら!
事業活動にもコンプライアンスが求められ、企業の法務部門が扱う業務の多くが経営の根幹にもかかわるため、法務部門の重要性はますます高くなっています。
法務部門が担う業務内容は広範囲に及ぶため、それに伴う業務量も増えていますが、たとえば契約書のレビュー一つをとっても、たった1カ所の不利な条項を見落としてしまうと、裁判沙汰に発展することもあります。
そのため、契約書のチェックは念入りに行う必要があり、時間もかかります。デジタル化で業務の効率化が進んでいる他の部門に比べ、法務部門のデジタル化が遅れているのは、アナログ的手法に頼らざるをえない業務内容が多いことも一因ではないでしょうか。
法務部門には、アナログでの対応や属人的な業務が多く残っているため、労働時間短縮や有給休暇取得促進といった、働き方改革とは真逆の働き方を強いられている法務部門も少なくありません。
しかし、ただでさえ忙しい部署なのに、新たに求められている“攻めの法務”の役割を果たせるのでしょうか。
チーフリーガルオフィサー(CLO)として経営に積極的にかかわるほか、官公庁とのルールメイキングに取り組むなど、“攻めの法務”を実践している企業の法務部門のケースをみていくと、契約書チェックにはAIを活用するなど、DXに積極的な姿勢がみられます。
また、新しい事業を立ち上げようとしても、その前に立ちはだかるのが法規制です。しかし、そこで足踏みをしていてはイノベーションを生み出すことはできませんから、法改正を含めたルール変更まで働きかけている法務部門もあります。
さらに、商品開発や事業開発など、事業支援にも積極的にかかわるなど、これまでの法務部門の業務の枠を超える動きも、新たな法務部門の役割として注目を集めています。
つまり、これから求められる“攻めの法務”とは、ITツールを活用してオペレーション作業の効率化に取り組み、それによって生じた時間を、イノベーションの創出や事業活動に貢献する役割を担う、ということのようです。
法務部門が、企業内法務にまつわる業務を担うだけではなく、こうした業務にまで積極的にかかわるようになれば、会社のさらなる成長も、大いに期待できるようになるかもしれません。
さらに言えば、法務担当者のモチベーションアップにもつながるのではないでしょうか。ちなみに株式会社クロスリバーが社内の法務部門に実施した「働きがい」の調査によると、「承認」「達成」「貢献」の3つのキーワードが浮かび上がったそうです。
法務部門の働きぶりが会社に認められることで達成感を覚え、それが会社の成長につながっていることを実感できれば、法務部門の働きがいにつながるということです。“攻めの法務部門”という新たな役割について、法務担当者はいま一度見直してみてはいかがでしょうか。
“戦略総務”に続き、“攻めの法務部門”など、管理部門の役割の重要性が見直されています。いずれにしても、時間がかかっている通常業務をDXで効率化に取り組み、余裕が生まれた時間を事業拡大のために使うことで、企業の成長に貢献していこうというものです。担当者がそれを自覚しているかどうかが、これからの評価にも大きく影響してくるようになりそうです。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ラフールサーベイ導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
公開日 /-create_datetime-/