公開日 /-create_datetime-/
福利厚生のサービス一覧
社員のニーズに応えることで、社員のモチベーションやエンゲージメントを向上させます。また福利厚生の充実は、社員の離職率を下げるとともに、新たな人材確保の強化に繋がります。連日、35℃を超える猛暑が続き、かなり体力を消耗している人が多いのではないだろうか。体力を回復するための基本は、しっかりと睡眠をとることだ。 株式会社ポケモンが実施した「睡眠に関する意識調査*」でも、日常生活の中で重要視していることのトップに「睡眠時間」(59.6%)が挙げられている。
*調査対象:全国の男女(20歳~69歳)900人
調査期間:2023年6月30日~2023年7月3日
2位以下は「趣味の時間」(55.8%)と「家族との時間」(44.9%)と続いている。また、役9割の人が、心身を癒やすためにも睡眠が大切と考えていることもわかった。 ところが、その大切な睡眠時間だが、「満足していない」が19.6%で、「あまり満足していない」が33.3%という結果だ。半数以上の52.9%がしっかりと睡眠をとることができていないようである。
では、睡眠時間を削っている理由は何なのだろうか。回答を見てみると「悩みやストレスで寝付けない」(27.1%)、「個人的な趣味の時間を優先したい」(20.3%)、「仕事が忙しい」(13.0%)がトップ3である。 理由トップの“悩み・ストレス”については、それを解決することが先決だ。しかし、気になるのは「個人的な趣味の時間を優先したい」という理由だ。
睡眠時間を削ってまで取り組んでいることを聞いた結果によると、トップは「スマホやPCなどでの動画視聴」で、次に「仕事・勉強」、「テレビ視聴」と続いている。これらの理由により、約7割の人が週5日以上も睡眠時間を削っていると回答していることを考えると、仕事へ支障をきたすことや、健康への影響も懸念される。
理想の平均睡眠時間(平日)は7.3時間に対して、実際の睡眠時間は6.2時間である。 つまり、理想とする睡眠時間と実際の睡眠時間には、1時間ほどの差があるということだ。
また、約半数の人が睡眠時間を有効に活用したいと答えている。現代人において、日常生活においてタイムパフォーマンス(タイパ)を上げたいと考えている人が増えている。睡眠時間についても、効率的にと考える人が増えてきているようだ。 しかし暑い夏を乗り切るためにも、しっかりと睡眠時間を確保してほしいものである。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
公開日 /-create_datetime-/