公開日 /-create_datetime-/
-変化の時代の経理-法改正は経理部門を強くする
9/26(火)無料開催!インボイス管理サービスのBill Oneを提供する 「Sansan」×「Manegy」管理部門の最新事情を常に追う2社が、『変化の時代の経理』と題し、経理の今を知り、また、これからを考えるためのオンラインイベントを行います。
電子帳簿保存法の改正では、4つの保存要件が定められることになっています。その中でも経理がとくに理解しておきたいのが「可視性の要件」です。対応に関するポイントをおさえておかないと、経理業務の負担が倍増してしまう可能性があります。
今回は、電子帳簿保存法の改正、とくに「可視性の要件」と経理業務の関係について解説します。
「可視性の要件」は、電子取引の情報が、必要に応じていつでも確認できる状態で保存するための要件です。電子帳簿保存法では、施行規則第3条第1項で定められています。
「可視性の要件」で重視されるのは、「見読可能性の確保」「検索機能の確保」の2つです。
保存された電子取引の情報は、必要に応じて容易に閲覧できる状態で保存されるべきです。パソコンなどの電子計算機やディスプレイ、プリンターに操作説明書を用意し、誰でもすぐに見られるようにしておく必要があります。
関連する情報を迅速に検索し、取り出せるようにする必要があります。取引の日付や金額、取引先名などを検索できるようにしておかなければなりません。
上記のうち、とくに今回の話で重要になってくるのは「検索機能の確保」です。国税庁によれば、電子データの管理では下記のような検索機能を確保しておく必要があります。
(条件1)取引年月日、取引金額、取引先により検索ができる
(条件2)日付又は金額の範囲指定により検索ができる
(条件3)2以上の任意の記録項目を組み合わせた条件により検索ができる
なお、税務調査の際に「ダウンロードの求め」に応じられるようにしている場合は、条件2・条件3の機能は不要です。
電子帳簿保存法に対応した専用システムを利用せず、上記で紹介した「検索機能の確保」の要件を満たすためには、PDFなどで保存しているファイルの名称を、すべて「日付」「相手先」「金額」を明記したファイル名に変更しなければなりません。
企業規模や取引数によっては、作業時間が膨大になってしまう可能性があります。とくに法改正の直前になってから始めるような場合、想定していたよりも業務量が多く、他の作業がストップしてしまう可能性もあるでしょう。
ここで重要になってくるのは、早期の計画立案と業務フローの変更です。直前になる前に、社内のワークフローの見直しを進めていきましょう。経理部には様々な部署から請求書や領収書が集まるため、申請者にあらかじめ「日付」「相手先」「金額」などを記載したファイル名に修正してもらうよう変更する必要があるでしょう。
電子帳簿保存法の改正やインボイス制度の開始により、請求書や経費精算の業務DXを進める企業が増えています。これをきっかけに、今一度システム導入も視野に入れた業務フローへと見直してみてはいかがでしょうか。
■参考
国税庁|優良な電子帳簿の要件
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ピルの普及が変えた欧米の「男女賃金格差」:チャイルドペナルティはじめ日本が未だにOECDワースト4位の深刻な理由
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
公開日 /-create_datetime-/