公開日 /-create_datetime-/

年始の挨拶である年賀はがきは、購入代金の一部が助成金として地域活動へ寄付される仕組みになっています。対象となるのは文化財の保護や非常災害時の救助活動など、身近な生活にかかわる取組です。
今回は日本郵便年賀寄付金助成金の仕組みや概要、審査についてお伝えします。
目次【本記事の内容】
年賀寄付金は、戦後の復興間もない1949年に開始されました。国民の福祉の増進を図ることを目指して発行された「寄付金付お年玉付郵便はがき」は、今年で74年の歴史を持ちます。
年賀寄付金の目的は、地域や社会の課題解決に取り組む団体を支援することです。時代の移り変わりに伴い、寄付の配分対象となる事業範囲は拡大されています。2024年度は「一般枠」のほか、「特別枠」として、東日本大震災や自然災害による被災者救助や予防の取り組みも補助の対象となっています。
年賀寄付金は、寄付金付「年賀はがき・年賀切手」の販売金額を財源としています。集まった寄付金は、日本郵便から非営利の活動団体への配分を通じて、地域の貢献活動に活かされる仕組みです。
日本郵便年賀寄付金助成金に申請可能事業は、お年玉付郵便葉書等に関する法律に規定された10の事業のいずれかに該当し、かつ、申請法人の定款または寄付行為に基づいて行う事業です。
該当する事業や要件、申請枠の概要をまとめました。
対象となる事業は、以下のものです。
1.社会福祉の増進を目的とする事業
2.風水害、震災等非常災害による被災者の救助またはこれらの災害の予防を行う事業
3.がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療または予防を行う事業
4.原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業
5.交通事故の発生もしくは水難の防止や、人命の応急的な救助等を行う事業
6.文化財の保護を行う事業
7.青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業
8.健康の保持増進を図る、スポーツの振興のための事業
9.開発途上にある海外の地域からの留学生等の援護を行う事業
10.地球環境の保全を図るために行う事業
対象経費は、以下の①~⑭です。
| ①謝金 | ・委員会への委員の出席、現地調査等への謝金 |
| ②旅費交通費 | ・講師、委員、事務局員の交通費や宿泊料、駐車場料金のほか、有料道路通行料金やガソリン代など |
| ➂会議費 | ・会議時の茶菓や弁当 |
| ④会場借費 | ・委員会、研修会、イベントなどの会場借上料等 |
| ⑤借料損料 | ・申請事業に関する物品の借上料および運搬経費等 |
| ⑥印刷製本費 | ・チラシ、ポスター、報告書、封筒などの印刷経費等 |
| ⑦通信運搬費 | ・日本郵便株式会社が提供する、郵送サービスの費用 ・機材などの運搬経費等 |
| ⑧広告宣伝費 | ・イベント周知のためのメディア掲載等 |
| ⑨消耗品費 | ・10万円未満の機器、材料費等 |
| ➉什器備品費 | ・1件10万円を超える機器 ※申請事業に使用が限定されない、一般的な事務機器類(エアコン、パソコン、コピー機など)は対象外 |
| ⑪賃金 | ・臨時雇用者の賃金及び通勤費 |
| ⑫雑役務費 | ・通訳、翻訳、手話通訳等の費用 |
| ⑬委託費 | ・調査や分析業等の務事業の一部を外部に発注する費用 |
| ⑭その他 | ・上記いずれにも該当しない費用(例:振込手数料、収入印紙等) |
支援枠のうち、一般枠は、さらに5つの内容にわかれています。それぞれの支援対象は、以下のとおりです。
一般枠
| 活動・一般プログラム | 公益活動を行う団体の福祉・人材育成・普及啓発・イベントまたは新規事業を支援 |
| 活動・チャレンジプログラム | 新規事業の企画、調査、試行を経て、継続事業運営に入っていくステップとして、4年間継続しての支援を受けることが可能 |
| 施設改修 | 施設の改修などを支援 |
| 機器購入 | 車両以外の機器の購入を支援 |
| 車両購入 | 車両の購入を支援 |
一般枠で申請可能団体は、以下のとおりです。
・社会福祉法人
・更生保護法人
・一般社団法人
・一般財団法人
・公益社団法人
・公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO法人)
■東日本大震災、令和元年台風19号および令和2年7月豪雨の被災者救助・予防(復興)
特別枠では、一般枠配分団体に加え、営利を目的としない生協法人、学校法人などの法人も申請が可能です。特別枠に、活動・施設・機器・車両の区分はありません。
2024年4月1日(配分決定後)~2025年3月31日
申請可能な金額の上限は、以下のとおりです。
| 活動・チャレンジ以外 | 500万円 |
| 活動・チャレンジ | 50万円 |
次は、申請の方法について見てみましょう。申請はWebのみの受付ですが、その後、各書類を郵送で提出する必要があります。申請期限や申請方法について、紹介します。
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
オフィス移転で変わる働き方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/