公開日 /-create_datetime-/
何かと出費の多い年末年始だが、年明け早々、財布の中身を直撃するのが“お年玉”だ。もらう方にとっては嬉しいものだが、渡す方にとっては頭の痛い、悩み多き風習でもある。
まず、悩みの一番は、いくら渡せばいいのかである。多ければいいというものでもなく、年齢に応じた、それ相応のお年玉の額は、一体いくらなのだろうか。
「冠婚葬祭&ビジネスマナー知識」によると、小学生は3,000円から5,000円まで。中学生は5,000円、高校生になると5,000円〜10,000円、大学生になると10,000円台というのがお年玉の相場のようだ。
自分の子どもだけなら、それほどの出費ではないが、親戚や付き合いの多い人にとっては、“塵も積もれば”よろしく、かなりの出費となってしまう。ましてや、取引先の担当者のところへ新年の挨拶に行ったときに、子どもがいれば、やはり渡さないわけにはいかない。
年に1度のこと、もらう方は楽しみにしているので、年齢相応の相場を参考に、気持ちよく渡したいものだ。
そもそもお年玉は、歳神様(としがみさま)の供えた餅を、“御歳神様の賜わりもの”として、分け合って食べたのが始まりのようだ。それが、時代とともに餅からお金に変わっていったようだが、昔の商家では、お正月になると、使用人にお小遣いを渡す習わしがあり、それが始まりという説もある。
さて、お年玉にも、いろいろとタブーがある。お札をポチ袋に入れるときは、肖像が内側になるように、左から右に三つ折りにする。これは、取り出したときに、表が上を向いているようにするためだ。
また、金額も400円や4,000円など、4がつく数字は縁起が悪いとされていることも覚えておきたい。ぽち袋の表側には相手の名前、裏側には自分の名前を書くのも基本だ。
商家が使用人にお小遣いを渡していたように、かつては、親方が弟子に、社長が社員に渡すということもあったようだが、今は、ほとんどなくなってしまった。でも、お金ではなくても、何か気持ちの伝わるものを渡すというのも、管理部門にとっては、部下や社員の心をキャッチする方法といえるかもしれない。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子契約における代理署名・代理押印
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/