公開日 /-create_datetime-/

何かと出費の多い年末年始だが、年明け早々、財布の中身を直撃するのが“お年玉”だ。もらう方にとっては嬉しいものだが、渡す方にとっては頭の痛い、悩み多き風習でもある。
まず、悩みの一番は、いくら渡せばいいのかである。多ければいいというものでもなく、年齢に応じた、それ相応のお年玉の額は、一体いくらなのだろうか。
「冠婚葬祭&ビジネスマナー知識」によると、小学生は3,000円から5,000円まで。中学生は5,000円、高校生になると5,000円〜10,000円、大学生になると10,000円台というのがお年玉の相場のようだ。
自分の子どもだけなら、それほどの出費ではないが、親戚や付き合いの多い人にとっては、“塵も積もれば”よろしく、かなりの出費となってしまう。ましてや、取引先の担当者のところへ新年の挨拶に行ったときに、子どもがいれば、やはり渡さないわけにはいかない。
年に1度のこと、もらう方は楽しみにしているので、年齢相応の相場を参考に、気持ちよく渡したいものだ。
そもそもお年玉は、歳神様(としがみさま)の供えた餅を、“御歳神様の賜わりもの”として、分け合って食べたのが始まりのようだ。それが、時代とともに餅からお金に変わっていったようだが、昔の商家では、お正月になると、使用人にお小遣いを渡す習わしがあり、それが始まりという説もある。
さて、お年玉にも、いろいろとタブーがある。お札をポチ袋に入れるときは、肖像が内側になるように、左から右に三つ折りにする。これは、取り出したときに、表が上を向いているようにするためだ。
また、金額も400円や4,000円など、4がつく数字は縁起が悪いとされていることも覚えておきたい。ぽち袋の表側には相手の名前、裏側には自分の名前を書くのも基本だ。
商家が使用人にお小遣いを渡していたように、かつては、親方が弟子に、社長が社員に渡すということもあったようだが、今は、ほとんどなくなってしまった。でも、お金ではなくても、何か気持ちの伝わるものを渡すというのも、管理部門にとっては、部下や社員の心をキャッチする方法といえるかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理業務におけるスキャン代行活用事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/