公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は10月12日、2024年4月から制度改正となる「労働条件明示」についてリーフレットやパンフレット、Q&Aを作成して事業者への周知徹底を開始した。
労働条件の明示制度とは、労働契約を結ぶにあたって使用者が労働者に対してその条件を明らかにしなければならない条件を指定したもの。
今回、ルールが変わるのは、「有期契約労働者の無期契約への転換の際の明示の仕方」と「就業場所・業務の変更の範囲の明示」で、厚生労働省は2024年4月から、関係規則などの改正により、制度改正を実施する。
「有期契約労働者の無期契約への転換」でポイントになるのは、以下の3点。対象となるのはパートやアルバイト、契約社員、派遣労働者、定年後に再雇用された労働者などの有期契約労働者だ。
・更新上限の明示
・無期転換申し込み機会の明示
・無期転換後の労働条件の明示
「更新上限の明示」では、有期労働契約の締結と契約更新のタイミングごとに更新上限の明示が必要となる。また、通算契約期間や更新回数の上限がある場合には、その内容の明示も必要になる。
更新上限の新設・短縮をする前のタイミングで更新上限を設定、短縮をする場合は、その理由を労働者に説明する必要が生じる。
契約当時は更新上限がなかったが、契約途中に更新上限を定めるケース
無期転換申込権が発生する有期契約労働者には「無期転換にできること」を明示 転換後の労働条件も書面で明示……
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
OFFICE DE YASAI 導入事例
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
公開日 /-create_datetime-/