公開日 /-create_datetime-/

日本は現在、2050年カーボンニュートラル、および2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)を掲げています。この目標の達成には、CO2を削減する取り組みを推進して地球温暖化を極力抑えることが重要です。
こうしたCO2削減の取り組みのひとつとして挙げられるものが「車両の電動化」です。CO2を排出する従来式車両の利用を控え、電動車両の導入を増やすことで、長期的に環境問題の解消に一役買うでしょう。
今回の記事では、車両電動化の中でも「トラックの電動化」を推進するために利用できる補助金制度を紹介します。
目次【本記事の内容】
2050年カーボンニュートラル、および2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)を達成するためには、商用車の電動化(BEV・PHEV・FCV)が必要不可欠です。「商用車の電動化促進事業」は、これらの目標達成に向けて一般財団法人環境優良車普及機構が実施している事業のことです。
環境省から一般財団法人環境優良車普及機構に交付された「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金」を活用してトラック輸送の電動化導入を加速し、価格低減による産業競争力強化や経済成長、脱炭素社会の構築推進を目的として実施されています。
商用車の電動化促進事業に申請できるのは、以下の条件のうち、国で定める目標(目安)等に準じる「非化石エネルギー自動車の導入計画」を設定している事業者となります。
1.貨物自動車運送事業者
2.自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
3.商用車(トラック等)の貸渡しを事業とする者(上記の1・2に貸渡しする者に限る)
4.地方公共団体
5.その他、環境大臣の承認を得て執行団体が適切と認める者
補助金の交付対象となるのは、環境省の事前登録を受けたトラック(BEV・PHEV・FCV)であり、かつ以下の新車車両です。
・BEV:電気自動車
・PHEV:プラグインハイブリッド車
・FCV:燃料電池自動車
・車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
・車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ) *バンタイプ含む
商用車の電動化促進事業の補助対象車両については、環境省の「商用車の電動化促進事業補助金に係る車両の事前登録のご案内について(令和5年3月31日付)」に基づいた事前登録を行い、審査を受けた車両のみが補助金の交付対象となります。
そのため、補助金の交付を申請する際は、事前登録を受けているか必ず確認しましょう。事前登録を受けていない車両については、補助金の交付申請ができません。ただし、申請対象車両が「国の他の補助金を受けていない」ということが条件です。
車両の新車新規(軽自動車については新車新規検査)登録期間は「令和5年4月3日(月)~令和6年1月31日(水)」です。
令和5年8月31日時点における「事前登録された対象車型情報」をチェックしておきましょう。
| 会社名 | 動力構造区分 | 通称名 | 
| フォロフライ株式会社 | EV | F1V・F1T・F1VS・F1TS・F1VS4 | 
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
公開日 /-create_datetime-/