公開日 /-create_datetime-/

日本は現在、2050年カーボンニュートラル、および2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)を掲げています。この目標の達成には、CO2を削減する取り組みを推進して地球温暖化を極力抑えることが重要です。
こうしたCO2削減の取り組みのひとつとして挙げられるものが「車両の電動化」です。CO2を排出する従来式車両の利用を控え、電動車両の導入を増やすことで、長期的に環境問題の解消に一役買うでしょう。
今回の記事では、車両電動化の中でも「トラックの電動化」を推進するために利用できる補助金制度を紹介します。
目次【本記事の内容】
2050年カーボンニュートラル、および2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比46%減)を達成するためには、商用車の電動化(BEV・PHEV・FCV)が必要不可欠です。「商用車の電動化促進事業」は、これらの目標達成に向けて一般財団法人環境優良車普及機構が実施している事業のことです。
環境省から一般財団法人環境優良車普及機構に交付された「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金」を活用してトラック輸送の電動化導入を加速し、価格低減による産業競争力強化や経済成長、脱炭素社会の構築推進を目的として実施されています。
商用車の電動化促進事業に申請できるのは、以下の条件のうち、国で定める目標(目安)等に準じる「非化石エネルギー自動車の導入計画」を設定している事業者となります。
1.貨物自動車運送事業者
2.自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者(車両総重量2.5トン超の車両に限る)
3.商用車(トラック等)の貸渡しを事業とする者(上記の1・2に貸渡しする者に限る)
4.地方公共団体
5.その他、環境大臣の承認を得て執行団体が適切と認める者
補助金の交付対象となるのは、環境省の事前登録を受けたトラック(BEV・PHEV・FCV)であり、かつ以下の新車車両です。
・BEV:電気自動車
・PHEV:プラグインハイブリッド車
・FCV:燃料電池自動車
・車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
・車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ) *バンタイプ含む
商用車の電動化促進事業の補助対象車両については、環境省の「商用車の電動化促進事業補助金に係る車両の事前登録のご案内について(令和5年3月31日付)」に基づいた事前登録を行い、審査を受けた車両のみが補助金の交付対象となります。
そのため、補助金の交付を申請する際は、事前登録を受けているか必ず確認しましょう。事前登録を受けていない車両については、補助金の交付申請ができません。ただし、申請対象車両が「国の他の補助金を受けていない」ということが条件です。
車両の新車新規(軽自動車については新車新規検査)登録期間は「令和5年4月3日(月)~令和6年1月31日(水)」です。
令和5年8月31日時点における「事前登録された対象車型情報」をチェックしておきましょう。
| 会社名 | 動力構造区分 | 通称名 | 
| フォロフライ株式会社 | EV | F1V・F1T・F1VS・F1TS・F1VS4 | 
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
公開日 /-create_datetime-/