公開日 /-create_datetime-/
ものづくり補助金は、中小企業等が生産性向上に資する革新的サービスの開発や試作品開発、生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する制度です。原則として返済義務がなく、資金として使いやすいことが補助金の特徴ですが、これは会計上、企業の収入として扱われます。
企業の収入は、規則に従って課税の対象となります。ものづくり補助金をはじめとする補助金は税制上、どう扱えばよいのでしょうか。
今回はものづくり補助金を例に、補助金と法人税の関係や、負担軽減措置としての「圧縮記帳」について解説していきます。
目次【本記事の内容】
ものづくり補助金をはじめとする補助金は、多くの場合法人所得とみなされて法人税の課税対象となります。交付された補助金額は売り上げと同様に「収入」に数えられ、企業は定められた税率に従って納税します。
そのため、多額の補助金を受け取った場合には、法人税が高額となって企業の負担となることもあるのです。
補助金は、資金的な余裕の少ない中小企業等を支援するためのものです。補助金を受け取ったために納税の負担が極度に増し、企業運営を圧迫することのないように設置されたのが、「圧縮記帳」です。
圧縮記帳は、納付するべき法人税を数年間にわたって分散させ、該当年度における法人税の納付額を減らす制度です。一時的な節税効果はありますが、納付義務が免除されるわけではありません。
まずはその概要について、見ていきましょう。
圧縮記帳は、所得税法や法人税法で定められた制度です。法人税法では第42条から第51条までが該当しますが、ここでは補助金に関連する、第42条から第44条について見ていきましょう。
各条文のうち、補助金の圧縮記帳に関わる基本的な内容は以下のとおりです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
ラフールサーベイ導入事例集
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【2025年版】ビジネス実務法務検定2級(ビジ法2級)とは? 概要や独学で合格する勉強法を徹底解説!
最大100万円で治療と仕事の両立を支援「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」とは
【BCP対策の新常識】クラウドバックアップで実現するコスト削減
【7月最新版】USCPAにオススメの転職エージェント・サイト12選を徹底比較!
【7月最新版】総務におすすめの転職エージェント・転職サイト13選を徹底比較!
公開日 /-create_datetime-/