公開日 /-create_datetime-/
働き方改革関連法が施行されてから、企業の働き方改革は大きく進みました。企業の裏側を支える管理部門の方にとっては、対応と仕組みづくりに苦労した方も少なくないのではないでしょうか。しかしその反面、管理部門については、業務の改善が後回しになり、働き方改革が進まないという声も多い現状があります。今回はバックオフィスの業務改善として近年話題を集めているBOTech(ビーオーテック)について、概要と具体的なサービスについてご紹介します。
目次【本記事の内容】
「BOTech」とはBack OfficeとTechnologieを掛け合わせた造語です。クラウドやAIに代表される先進テクノロジーを積極活用することにより、経理・財務・人事・労務・総務といった企業を裏側で支える管理部門の業務を効率化するソリューションやサービスを指します。
採用や人材育成といった人事領域の「HRTech」や金融業界の「FinTech」に代表される通り、X-Tech(クロステック)といわれる「産業」×「テクノロジー」を掛け合わせたワードが注目されています。BOTechは、現在アナログな業務により手間や時間がかかっており、非効率的だと思われるバックオフィス業務を根本から解決し、管理部門にとって圧倒的な業務改善効果を実現できるソリューションとして、期待が高まっています。
BO Techを推進することで得られるメリットは大きく3つです。
・手間を減らして業務効率を上げる
・コストを削減する
・手作業を減らしてミスを削減する
営業など、顧客と直接コミュニケーションをとる機会が多い部署や、売上に直結する部署と比較し、バックオフィスでの業務は企業・部署ごとに規定やマニュアルが決まっており、その中から逸脱しない範囲でのルーティーン作業が多くなりがちです。
しかしその反面、バックオフィスの業務は会社の運営には欠かせない、重要かつミスが許されない業務が多く存在します。特に経理や生産管理部門などは膨大な量の業務を扱う上、手作業でのミスは絶対に許されないため、効率性と共に正確性が重要になってきます。BOTechを積極的に導入することで、これらの課題を解決し、働き方改革へつなげることができます。
記事提供元
経理プラスは株式会社ラクスが運営するオウンドメディアです。
専門家による経理実務・知識の解説、最新の法律・税制情報、経理業務の効率化方法を配信しています。
また、経理・財務のスキルアップに役立つイベントや、動画・資料を多数提供しています。
経理・財務に関する業務知識を得たい、ステップアップしたい方に向けて幅広くお役立ち情報をお届けします。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/