公開日 /-create_datetime-/
三井住友銀行は2024年4月1日から、同行のキャッシュカードをゆうちょ銀行で使用する場合、現行の手数料に110円上乗せすることを発表しました。実は、金融機関の手数料値上げは最近に始まったことではありません。その背景には経営コスト削減の狙いがあるようです。
目次【本記事の内容】
メガバンクの1つである三菱UFJ銀行では、すでに2023年10月から振込手数料が一律値上げされています。それまで同一行内で無料だった手数料も110円かかるようになり、振込先により66円から550円の幅で手数料がアップしました。他行あての窓口振込では、最高で990円の手数料がかかります。ただし、インターネットバンキングでの手数料に変更はありません。
値上げは振込手数料にとどまらず、紙の通帳には発行手数料がかかり、一定枚数以上の硬貨入金にも手数料がかかり、一定期間利用していない口座にも手数料がかかるなど、さまざまな名目の手数料が新設されています。
こうした負担増はほかの都市銀行にも及んでおり、その背景には総合的なコスト削減の動きがあると考えられます。人件費や運営費がかかる窓口業務やATMの利用を減らして、インターネットバンキングに顧客をシフトするという狙いです。
今後はATMの台数削減や利用時間短縮も予想され、店舗そのものの統廃合も加速する可能性があります。そうなると利用者は、ゆうちょ銀行などのATMが多い金融機関を利用するかもしれませんが、今回三井住友銀行がゆうちょ銀行での手数料を引き上げたことで、他行でも手数料が引き上げられるかもしれません。
地方銀行は経営環境が悪化しているケースが多く、やはり都市銀行に同調して手数料を値上げする動きが広がっています。ATMの維持費も経営を圧迫しており、新型コロナウイルス問題で現金離れが進んだこともあるため、ATMの設置台数を減らす銀行は今後も増えるでしょう。
また、未利用口座管理手数料などの新設も都市銀行と同様で、コンビニエンスストアでのATM利用手数料を引き上げる動きも目立ちます。地方銀行でも、インターネットバンキングへの移行が進むことになるはずです。
手数料の引き上げは、企業の経理業務にも影響する可能性があります。振込業務が少ない企業では、ATMや窓口で振込手続きをしているかもしれませんが、方法を変えないと大幅なコストアップになる恐れがあるからです。基本的にはなるべく早いうちに、インターネットバンキングの利用と、それに連動する会計ソフトの導入を進めたほうがよいでしょう。
ほかにも店舗を運営しているようなケースでは、現金決済の取り扱いを減らすなど、顧客との取引方法を見直す必要があるかもしれません。場合によっては、新たにキャッシュレス決済の導入が必要になる可能性もあります。
メガバンクでも経費の圧縮は喫緊の課題になっています。今後の動きに注目が集まります。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
勤務間インターバル制度導入ガイド|メリット・課題から助成金、就業規則の定め方まで解説
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
公開日 /-create_datetime-/