公開日 /-create_datetime-/
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
今回は元旦ということで多くの企業が休みとなっていましたが、災害はいつ発生するかわかりません。平日の日中など、多くの方が就業している時間帯に災害が発生した場合、帰宅困難者が大勢発生することも予想されます。
筆者も今回の地震を受け、日ごろからの備えが改めて大切であると痛感しました。
本記事では、災害時に企業で備えておくべき備品などを紹介します。
大規模地震などにより公共交通機関が停止した場合、帰宅困難者の多発が予想されます。 また、多くの人が一斉に屋外に滞留することで、混雑による集団転倒事故や落下物等による死傷の発生や、救助、救援の妨げとなる可能性があることから、災害発生時はむやみに移動を開始せず「施設内に待機」が原則とされています。(※津波の危険がない場合に限る)
さらに、発災後3日間(72時間)は、救助・救援活動を優先させる応急対策活動の期間とされており、内閣府「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン」では「地震発生以降の混乱が落ち着いた後、特に、救命・救助活動が落ち着くと考えられる発災後おおむね4日目以降を目途に、順次帰宅することが想定される」としています。 このため、企業では最低でも3日間生き延びるための備蓄が必要といえます。
企業で備蓄するもの、数を検討する際は、下記手順で考えていきましょう。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
2025年度の「賃上げ」 82.0%の企業が実施 産業別トップは運輸業、トランプ関税の影響もジワリ
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
公開日 /-create_datetime-/