公開日 /-create_datetime-/
本記事では「弁護士の年収事情」について徹底解説した上で、年収アップ法についても
お伝えします。
以下の内容を解説した動画もございますので、「動画で学びたい!」という方は以下動画をご覧ください。
弁護士になるためには、難関資格である「司法試験」に合格する必要があります。
司法試験の難易度が高いと言われる理由は主に3つあり、
①受験資格が決まっていること
②受験科目数が多いこと
➂難易度の高い論文式試験があること
が挙げられます。
条件・内容ともにハードな司法試験に合格し、約1年間の修習期間を経て、「二回試験」と呼ばれる研修所の修了試験に合格することができれば、『弁護士』を名乗れるようになります。
上記見出しでご紹介したとおり、やはり弁護士になる難易度は非常に高いのですが、「弁護士の年収は意外と低い説」が出る背景として、主に2つ挙げられます。
一つ目は、弁護士数が増え続けていることです。
司法制度改革が行われ、2006年度から新しい司法試験制度が導入されたことにより、弁護士の数は大幅に増えました。
1980年代の弁護士登録者数は500人程度だったのに対し、2007年度以降は3~4倍に増加しています。
加えて、弁護士白書2022年版によると、登録取消を行う弁護士は弁護士数全体の2%未満という状況が続いています。
ライバルが多くなるだけでなく、日本の人口も減少傾向にあるため、 限られたパイを奪い合う状況が生じているものと推察されます。
2つ目の理由は、事件数が増えていないためです。
弁護士が増えている状況に加えて、弁護士が活躍する場面が少なくなってきていることも、弁護士の給料に差が生じている大きな理由の1つです。
弁護士数が増加するにつれて、民事訴訟事件も増え続けているかと言えば、現実としては横ばい状態が続いています。
もちろん、例外はありますが、一般人にとって訴訟のハードルは高いため、弁護士の需要自体はあっても、事件・訴訟にまでは発展しにくいことが、結果的に弁護士の給料・年収に影響を及ぼしているものと考えられます。
弁護士の平均年収は、営業収入および給与収入の平均値は2,558万円、所得の平均値は約1,119万円となっています。
令和4年分民間給与実態統計調査結果によると、 1年を通じて勤務した給与所得者の一人当たりの平均給与は、458万円であることからも、弁護士の給料は給与所得者の平均年収よりも高いため、 高給取りの部類に含まれると言えるでしょう。
弁護士の年収は、法律事務所勤務か、事業会社のインハウスローヤーかによっても異なります、それぞれ確認したい方は以下記事をご確認ください。
弁護士が年収アップを狙うためにできることとして、主に2つ挙げられます。
一つ目は、専門性を身につけることです。
弁護士として特定の法律分野や業界の専門性を深くすることで、その分野のエキスパートとしての地位を築くことができます。
二つ目は、より条件の良い勤務先へ転職することです。
一般的に、大手の法律事務所や外資系の法律事務所は、高額な報酬を提供しているケースが多く見られます。
大規模な案件を取り扱う機会が増え、それに伴い年収も上昇する傾向があります。
ただし、転職を通して年収を上げるには、先ほど紹介した専門性の獲得や、入念な企業研究が重要です。 転職を考える際には、弁護士の転職に特化したエージェントを活用すると、自身のスキルや経験を最大限に活かせる勤務先を見つけやすくなるでしょう。
以上をまとめた結論として、「弁護士の年収が意外と低い説」が浮上しているものの、一般的な年収と比べると平均年収は高い。ただし、ライバルが増えていることに対して事件数が減っているので、専門スキルをより高めていく必要がある、と言えるでしょう。
すぐに転職を検討している方に限らず、情報収集をしたい方にもご提供できる内容がありますので、是非MS-Japanのエージェントサービスもご活用ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/