公開日 /-create_datetime-/
株式会社スガワラくん(税理士・菅原由一)は2024年1月23日、「確定申告」についての調査結果を発表した。調査日は2024年1月11日で、同社が運営する「脱・税理士スガワラくん」を通じ、20歳以上70歳未満の有職男女2,000人(10歳刻みに各400人)から回答を得ている。本調査より、確定申告予定者の割合や申告予定の時期などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2023年分の所得税の確定申告期間は、2024年2月16日~3月15日までとなっている。サラリーマンは原則として勤務先が年末調整を行うため、確定申告をする必要はないが、「10万円を超える医療費がかかっている」、「副業や株式売買を行っている」など、一定の要件に当てはまる場合は、個人で確定申告をしなければならない。有職者2,000人の確定申告の予定はどのようになっているのだろうか。
はじめにスガワラくんは、「確定申告の経験があるか、および今年は確定申告をするか」を尋ねた。すると、「確定申告をする予定がある」との回答は47%(確定申告の経験があり、今年もする:42.9%、確定申告の経験はないが、今年はする:4.1%の計)と、半数に迫った。
一方、「確定申告をする予定がない」との回答は43.7%(確定申告の経験はなく、今年もしない:25.8%、確定申告の経験はあるが、今年はしない:17.9%の計)と4割を超えた。
続いて同社は、「確定申告の経験がある」または「今年する」と回答した1,295人に対し、「これらの確定申告をしたこと、またはする予定はあるか」と聞いた。その結果、「医療費控除」(36.6%)と「ふるさと納税」(31.7%)がそれぞれ3割以上となった。
また、昨今は“副業ブーム”と言われているが、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/