公開日 /-create_datetime-/
株式会社スガワラくん(税理士・菅原由一)は2024年1月23日、「確定申告」についての調査結果を発表した。調査日は2024年1月11日で、同社が運営する「脱・税理士スガワラくん」を通じ、20歳以上70歳未満の有職男女2,000人(10歳刻みに各400人)から回答を得ている。本調査より、確定申告予定者の割合や申告予定の時期などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2023年分の所得税の確定申告期間は、2024年2月16日~3月15日までとなっている。サラリーマンは原則として勤務先が年末調整を行うため、確定申告をする必要はないが、「10万円を超える医療費がかかっている」、「副業や株式売買を行っている」など、一定の要件に当てはまる場合は、個人で確定申告をしなければならない。有職者2,000人の確定申告の予定はどのようになっているのだろうか。
はじめにスガワラくんは、「確定申告の経験があるか、および今年は確定申告をするか」を尋ねた。すると、「確定申告をする予定がある」との回答は47%(確定申告の経験があり、今年もする:42.9%、確定申告の経験はないが、今年はする:4.1%の計)と、半数に迫った。
一方、「確定申告をする予定がない」との回答は43.7%(確定申告の経験はなく、今年もしない:25.8%、確定申告の経験はあるが、今年はしない:17.9%の計)と4割を超えた。
続いて同社は、「確定申告の経験がある」または「今年する」と回答した1,295人に対し、「これらの確定申告をしたこと、またはする予定はあるか」と聞いた。その結果、「医療費控除」(36.6%)と「ふるさと納税」(31.7%)がそれぞれ3割以上となった。
また、昨今は“副業ブーム”と言われているが、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 中小企業におけるコンプライアンスの意義
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
サーベイツールを徹底比較!
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
【2025年最新】経理業務の効率化ロードマップ|明日からできる改善アイデアとDXツールを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/