公開日 /-create_datetime-/
株式会社ディスコは2024年3月6日、「就職活動状況や意識」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年3月1日~5日で、2025年に卒業予定の大学3年生(以下、25卒生)のうち、文系男子290名、文系女子439名、理系男子280名(大学院修士課程1年生含む)、理系女子166名の計1,175名より回答を得ている。本調査結果から、就職活動解禁直後の内定やエントリー状況などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2024年3月1日に25卒生の採用広報が解禁され、就職活動はいよいよ本格化した。企業の採用意欲が一層高まるなか、25卒生はどのようなスタートを切ったのだろうか。
はじめにディスコは、「内定率の推移」をまとめた。すると、「3月1日時点で内定を得ている学生」は全体で43.2%だった。前回調査(2024年2月調査:33.8%)から1ヵ月の間に9.4ポイント上昇し、就職活動解禁のタイミングで、就職活動モニターの約4割が内定を獲得しているとわかった。また、前年同時期(2023年2月:32.4%)と比べると10.8ポイント上回った。現在の日程ルールが9年目を迎える中で、選考の早期化が一段と進行していることが見て取れる。
さらに「内定を得た企業の内訳」を見ると、内定企業の約7割(72%)が、インターンシップ等のプログラムに参加した企業だった。
「活動状況の分布」では、内定取得者の31.8%(複数内定保留:1.3%、活動継続:30.5%の計)は内定を保持しながら就職活動を継続しており、就職活動終了者(就職先決定)はモニター全体の11.5%だった。多くの学生にとっては、これからが本番であると考えられる。
次に同社が「エントリー社数」を調べたところ、一人あたりのエントリー社数の平均は21.2社で、前年同時期(19.1社)を2.1社上回った。2年前の同調査(23卒者対象)と比べて……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
オフィス移転で変わる働き方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
オフィスステーション年末調整
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/