公開日 /-create_datetime-/
株式会社ディスコは2024年3月6日、「就職活動状況や意識」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年3月1日~5日で、2025年に卒業予定の大学3年生(以下、25卒生)のうち、文系男子290名、文系女子439名、理系男子280名(大学院修士課程1年生含む)、理系女子166名の計1,175名より回答を得ている。本調査結果から、就職活動解禁直後の内定やエントリー状況などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2024年3月1日に25卒生の採用広報が解禁され、就職活動はいよいよ本格化した。企業の採用意欲が一層高まるなか、25卒生はどのようなスタートを切ったのだろうか。
はじめにディスコは、「内定率の推移」をまとめた。すると、「3月1日時点で内定を得ている学生」は全体で43.2%だった。前回調査(2024年2月調査:33.8%)から1ヵ月の間に9.4ポイント上昇し、就職活動解禁のタイミングで、就職活動モニターの約4割が内定を獲得しているとわかった。また、前年同時期(2023年2月:32.4%)と比べると10.8ポイント上回った。現在の日程ルールが9年目を迎える中で、選考の早期化が一段と進行していることが見て取れる。
さらに「内定を得た企業の内訳」を見ると、内定企業の約7割(72%)が、インターンシップ等のプログラムに参加した企業だった。
「活動状況の分布」では、内定取得者の31.8%(複数内定保留:1.3%、活動継続:30.5%の計)は内定を保持しながら就職活動を継続しており、就職活動終了者(就職先決定)はモニター全体の11.5%だった。多くの学生にとっては、これからが本番であると考えられる。
次に同社が「エントリー社数」を調べたところ、一人あたりのエントリー社数の平均は21.2社で、前年同時期(19.1社)を2.1社上回った。2年前の同調査(23卒者対象)と比べて……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
公開日 /-create_datetime-/