公開日 /-create_datetime-/
株式会社ネクストレベルは2024年4月4日、「『飲みニケーション』についてどう思うか」に関する調査結果を発表した。本調査期間は2024年3月1日~10日で、20歳以上の社会人831名(男性266名・女性565名)から回答を得ている。本調査結果から、飲みニケーションの頻度や“いる/いらない”の意識、およびその理由が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
新年度がスタートし、歓迎会やキックオフなど仕事上の宴会・飲み会の機会が増えるこの時期。お酒を飲みながら上司や同僚などと親睦を深める、いわゆる「飲みニケーション」について、社会人はどのように感じているのだろうか。
はじめにネクストレベルは、「仕事上の飲み会の頻度」を尋ねた。すると、「ほとんどない」(29.1%)が最も多く、「年に1~2回程度」(30.1%)との合計は59.2%で6割に迫った。「数ヵ月に1回」(22.2%)も合わせると、8割以上が仕事上のお酒は“年に数回程度まで”と考えていることが示された。
自由回答では、「コロナ禍以降、飲み会がなくなった」、「飲み会自体がないし、あっても感染予防を理由に断れる」といった声が聞かれたという。
また、続けて「飲み会の参加は必須か」を尋ねたところ、「参加も不参加も個人の自由」が約6割で最多となったようだ。
次に同社は、仕事上の「飲み二ケーションはいるか/いらないか」を聞いた。その結果、「いらない」(27%)と「どちらかというといらない」(37.5%)を合わせると64.5%で、6割を超えた。約3人に2人が「飲み二ケーションはいらない」と考えていることがわかった。
そこで同社が「年代別」(20代・30代・40代・50代以上の4つの年代)に、「飲みニケーションはいるか/いらないか」を聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/