公開日 /-create_datetime-/
株式会社ネクストレベルは2024年4月4日、「『飲みニケーション』についてどう思うか」に関する調査結果を発表した。本調査期間は2024年3月1日~10日で、20歳以上の社会人831名(男性266名・女性565名)から回答を得ている。本調査結果から、飲みニケーションの頻度や“いる/いらない”の意識、およびその理由が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
新年度がスタートし、歓迎会やキックオフなど仕事上の宴会・飲み会の機会が増えるこの時期。お酒を飲みながら上司や同僚などと親睦を深める、いわゆる「飲みニケーション」について、社会人はどのように感じているのだろうか。
はじめにネクストレベルは、「仕事上の飲み会の頻度」を尋ねた。すると、「ほとんどない」(29.1%)が最も多く、「年に1~2回程度」(30.1%)との合計は59.2%で6割に迫った。「数ヵ月に1回」(22.2%)も合わせると、8割以上が仕事上のお酒は“年に数回程度まで”と考えていることが示された。
自由回答では、「コロナ禍以降、飲み会がなくなった」、「飲み会自体がないし、あっても感染予防を理由に断れる」といった声が聞かれたという。
また、続けて「飲み会の参加は必須か」を尋ねたところ、「参加も不参加も個人の自由」が約6割で最多となったようだ。
次に同社は、仕事上の「飲み二ケーションはいるか/いらないか」を聞いた。その結果、「いらない」(27%)と「どちらかというといらない」(37.5%)を合わせると64.5%で、6割を超えた。約3人に2人が「飲み二ケーションはいらない」と考えていることがわかった。
そこで同社が「年代別」(20代・30代・40代・50代以上の4つの年代)に、「飲みニケーションはいるか/いらないか」を聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
経理の働き方白書2025
オフィス移転で変わる働き方
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
公開日 /-create_datetime-/