公開日 /-create_datetime-/
先日、株式会社ZOZOが、ファッションECの「ZOZOTOWN」にて、注文~発送までの時間を通常発送よりもあえて遅くする「ゆっくり配送」のサービスの試験導入を開始し、注目を集めました。
かつて物流業界では、よりスピーディーに配送することが重視され、「即日配送」などがサービスの売りにもなっていました。しかし現在、その状況が大きく変化しつつあります。以下では、今回ZOZOTOWNが行ったサービスの内容と、その背景要因である「物流の2024年問題」について詳しく解説します。
2024年4月2日、株式会社ZOZOが新規の配送サービスである「ゆっくり配送」の試験導入を開始しました。
インターネット上で衣服やファッションアイテムを販売する「ZOZOTOWN」で商品を購入した場合、購入者が通常配送よりも長い期間を空けての配送を選択した際に、次回以降の買い物で利用できるZOZOポイントを付与するというサービスです。あくまで試験導入であり、4月2日から22日までの間のみ実施されます。
ZOZOTOWNでは通常配送の場合、注文日の翌日~4日以内の発送とされていますが、ゆっくり配送の場合は、5~10日以内の発送となります。おおむね2倍以上の配送期間を設けているわけです。ただ、生鮮食品などではないため、品質維持のために配送を急ぐ必要はありません。購入者が、到着日が早いことよりもZOZOポイントを獲得した方が利得は大きいと判断するかどうかが、サービス利用の肝といえます。
しかし今回、ZOZOTOWNは消費者にポイント付与の機会を与えるサービスのため「ゆっくり配送」を開始したわけではありません。背景には日本の物流業界が直面する「物流の2024年問題」が存在します。
物流の2024年問題とは、法改正によりトラックドライバーの労働時間が短くなることで、物流業界の輸送能力が大幅に落ち込む問題のことをいいます。
2024年4月1日に改正労働基準法が施行され、トラックドライバーに対する「時間外労働の960時間上限規制」と「改正改善基準告示」が適用されました。具体的な内容は以下の通りです。
・時間外労働960時間上限規制……自動車運転者(トラック、タクシー、バス等)の時間外労働の上限が、2024年4月から原則月45時間、年360時間とされ、臨時的な特別の事情がある場合でも年960時間まで。
・改正改善基準告示……改善基準告示とは「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」を意味し、具体的には労働上の拘束時間の上限と休息期間の基準の告示を指します(告示をするのは厚生労働大臣)。これが2024年4月から、次のように改正されています。
●1年間の拘束時間……3,516時間から「原則3,300時間」へ
●1カ月の拘束時間……原則293時間、最大320時間から「原則284時間、最大310時間」へ
●1日の休息時間……継続8時間から「継続11時間を基本とし、9時間を下限」へ
最大の変更点は、やはり時間外労働の上限ができたことです。夜間運転も多い自動車運転業務の場合、これまでは一般則とは別の取り扱いとされ、労働基準法にある時間外労働の上限規制は適用外とされていました。それが今回、例外が撤廃され、あらたに上限規制が設けられたわけです。
法改正の背景には、少子化に伴う人手不足の深刻化とその解消のために働きやすい就労環境を整える必要があること、そして過重労働によって生じる健康被害や事故を減らすこと、などが考えられます。
法改正によって、トラックドライバーの過重労働が減り、より負担の少ない就労を実現できるようになるでしょう。しかし、労働時間が減って収入が減少したり、運送業の事業者としても会社の売上や利益減少が深刻化したりと、マイナスの影響が多く発生する懸念があります。
冒頭で紹介した株式会社ZOZOが実施した「ゆっくり配送」は、法改正によって配送ドライバーの労働時間に上限ができたことが背景にあります。配送を遅くしてもよいとの選択肢を消費者に与えることで、商品配送システムに少しでも余裕をもたせようというのが狙いといえるでしょう。
このような民間企業側による物流の2024年問題への対応方法としては、以下の点が考えられます。
物流の2024年問題における最大の弊害は、労働時間が規制されることでトラックドライバーの収入が減少し、それによってドライバー業を廃業する人が今後増えていくと見込まれる点です。企業側としては、離職によって人手不足が深刻化しないように、人材確保策は早めに実施していく必要があります。
また、働いてみたいと思ってもらえるように、働きやすい環境を整えることも重要です。たとえば、女性が働きやすい職場づくりがその一例です。産休・育休制度を整えるなど、女性が活躍できる環境を整えれば、人材確保の幅が広がるでしょう。
リードタイムとは、商品の発注から発送までにかかる時間のことです。ドライバーにおける時間外労働時間の導入、改正改善基準告示が行われたことで、それまでと同じ方法ではリードタイムを維持できなくなる恐れがあります。積載率を高めた効率的な輸送を行うなど、物流企業と荷主側の双方に対策が必要になってきます。一方で、先述の株式会社ZOZOのように、顧客側に何らかの見返りを与えて、リードタイムが遅いことを許容してもらうサービスを展開するなどの方法も考えられます。
時間外労働に上限規制が設けられたことで、1人のドライバーに長時間・長距離の配送をまかせっきりにすることが難しくなります。配送距離や配送物の内容にもよりますが、全国の物流拠点にドライバーを配置してリレー配送を行う、巡回集荷を行うミルクラン方式を導入するなどの対策も必要になるでしょう。
物流は社会の大動脈であり、物を運ばないと経済が回りません。その意味で、物流の2024年問題は日本社会を揺るがすほどの大きな事態であり、しかも現状では有効な解決策は見つかっていません。全日本トラック協会は、このままだと2030年には営業用トラックの輸送能力が34.1%も不足する可能性があると指摘しています。株式会社ZOZOの取り組みは、こうした状況に一石を投じる先進的な施策の1つといえるかもしれません。
■参考サイト
ヤマト運輸が一部配達日数を変更!「物流2024年問題」との関連性
物流2024年問題、トラック運転手の賃金を24年度から10%前後引き上げる政府方針
物流の2024年問題とは? 制定の背景と影響を徹底解説
建設業2024年問題の実態調査、時間外労働上限規制完全実施は4割以下という実情
2024年問題対策!建設業・運輸業界で使える補助金【東京都】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の電子化によるメリット・デメリットとは?電子化を進める手順まで解説
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
【弁護士監修】36協定に違反したらどうなる?罰則や必要な対応、防止するための対策
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【会計】中期運営方針の検討、開始─SSBJ 旬刊『経理情報』2025年5月1日号(通巻No.1742)情報ダイジェスト/会計
電子帳簿保存法に対応するシステムとは?メリットから選び方まで解説
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
職場でのカサンドラ症候群:部下との関係で生じる問題と効果的な対処法【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
公開日 /-create_datetime-/