公開日 /-create_datetime-/
株式会社EdWorksは2024年2月7日、「20代ビジネスパーソンの『上昇志向』に対する意識調査」の結果を発表した。調査日は2024年1月5日で、20代の若手ビジネスパーソン201名から回答を得ている。本調査結果から、若手世代の昇進に対する意欲や姿勢などが明らかとなった。
リモートワークが普及しプライベートに充てられる時間が増えた一方、上司や先輩から教わる機会が減ったと言われている。今後成長が期待される20代において、昇進への意欲の違いは、プライベート時間を学習に充てる姿勢や会社からの支援の捉え方にどのような影響ををもたらすのだろうか。
はじめにEdWorksは、「会社/組織で昇進したいと思うか」を尋ねた。すると、「とてもそう思う」が17%、「それなりに思う」が24%で、合計41%が「したい」と回答した。
一方、「したくない」は35%(あまり思わない:14%、まったく思わない:21%の計)だった。
続いて同社は、「昇進するために必要なスキルを得るために、プライベートの時間を充てて学習したいと思うか」、および「上司や先輩から成長の糧となるアドバイスはもらえているか」について聞いた。なお、これらの質問では、“昇進に意欲的なグループ”と“昇進に意欲的でないグループ”に分け、自己投資の考え方や自己成長につなげる意識の持ち方に違いがあるのかを分析している。
「プライベートの時間を学習に充てたいか」の質問では、全体で3割が「とても思う」、または「それなりに思う」と回答したという。そこで、昇進に意欲的なグループと意欲的でないグループのそれぞれで集計したところ、“意欲的なグループ”は「プライベートの時間を学習に充てたい」と思う割合が63.8%なのに対し、“意欲的でないグループ”はわずか16.1%だった。この結果から同社は、「上昇志向の人はプライベートの時間を費やすことにも積極的である姿勢が読み取れる」との見解を示している。
また、「上司や先輩から成長の糧となるアドバイスはもらえているか」の質問では、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
オフィスステーション導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
公開日 /-create_datetime-/