公開日 /-create_datetime-/
株式会社EdWorksは2024年2月7日、「20代ビジネスパーソンの『上昇志向』に対する意識調査」の結果を発表した。調査日は2024年1月5日で、20代の若手ビジネスパーソン201名から回答を得ている。本調査結果から、若手世代の昇進に対する意欲や姿勢などが明らかとなった。
リモートワークが普及しプライベートに充てられる時間が増えた一方、上司や先輩から教わる機会が減ったと言われている。今後成長が期待される20代において、昇進への意欲の違いは、プライベート時間を学習に充てる姿勢や会社からの支援の捉え方にどのような影響ををもたらすのだろうか。
はじめにEdWorksは、「会社/組織で昇進したいと思うか」を尋ねた。すると、「とてもそう思う」が17%、「それなりに思う」が24%で、合計41%が「したい」と回答した。
一方、「したくない」は35%(あまり思わない:14%、まったく思わない:21%の計)だった。
続いて同社は、「昇進するために必要なスキルを得るために、プライベートの時間を充てて学習したいと思うか」、および「上司や先輩から成長の糧となるアドバイスはもらえているか」について聞いた。なお、これらの質問では、“昇進に意欲的なグループ”と“昇進に意欲的でないグループ”に分け、自己投資の考え方や自己成長につなげる意識の持ち方に違いがあるのかを分析している。
「プライベートの時間を学習に充てたいか」の質問では、全体で3割が「とても思う」、または「それなりに思う」と回答したという。そこで、昇進に意欲的なグループと意欲的でないグループのそれぞれで集計したところ、“意欲的なグループ”は「プライベートの時間を学習に充てたい」と思う割合が63.8%なのに対し、“意欲的でないグループ”はわずか16.1%だった。この結果から同社は、「上昇志向の人はプライベートの時間を費やすことにも積極的である姿勢が読み取れる」との見解を示している。
また、「上司や先輩から成長の糧となるアドバイスはもらえているか」の質問では、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
事業用不動産のコスト削減ガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
英文契約書のリーガルチェックについて
経理の働き方白書2025
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
公開日 /-create_datetime-/