公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
犯罪やトラブルの抑止のために防犯カメラを導入することは、非常に有効です。 ここで、店舗責任者様や事業者様が気にされるのは、防犯カメラの設置にかかる費用ではないでしょうか?
そこで本記事では、防犯カメラの設置費用の相場や、業者選定のポイントを解説します。 防犯カメラの見積もりにあたり、「費用の相場をある程度把握したい」「安心して任せられる業者を選定したい」とお考えの事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。
防犯カメラの設置にかかる費用の相場は、設置するカメラのスペックや台数、工事内容によって異なります。
防犯カメラのタイプ | 設置費用 |
---|---|
アナログカメラ+基本的な設置工事 | 6万~10万円程度 |
ネットワークカメラ+標準的な設置工事 | 10万~20万円程度 |
高機能ネットワークカメラ+複雑な配線工事 | 18万~40万円程度 |
“アナログカメラ”とは、カメラ本体とモニターをケーブルでつないで使う防犯カメラのことです。 簡易的なカメラなので、比較的コストを抑えることができます。 次に紹介するネットワークカメラのように電波の調子を気にする必要がなく、映像が途切れる心配もありません。
“ネットワークカメラ”は、カメラ本体にコンピューターが組み込まれているため、配線なしで設置できる防犯カメラです。 IPアドレスが独自に割り振られているので、その場にいなくてもネットワークを通じてカメラを遠隔で操作したり、データを保存できたりします。 リアルタイムで映像を確認できるので、犯罪抑止だけでなく、時間帯ごとの混雑状況や購買層の把握などといったマーケティングにも活用可能です。
防犯カメラは、“室内”と“屋外”のどちらを選ぶのかによっても設置費用が異なります。 屋外用防犯カメラであれば上記の相場よりも、数万円ほど追加でかかると想定しておくとよいでしょう。
防犯カメラを設置する費用の内訳には、具体的にどのような項目が含まれているのでしょうか?
以下で、詳しく解説します。
防犯カメラの本体価格は、画質や性能といったスペックや、設置台数で大きく変動します。
また、“購入”“リース”“レンタル”のどれを選択するかによっても、左右されます。
以下の表は、導入パターン別の防犯カメラ1台の費用相場です。
購入 | 2万~15万円程度 |
---|---|
リース(5年契約) | 月額約2,000円~ |
レンタル | 月額約2,000円~ |
防犯カメラを購入したあとは、電気代や修繕費、保険料、税金といった維持管理費以外の費用は発生しません。
リースやレンタルの月額費用には、カメラ本体の購入費用のほかに、設置費用を契約期間で分割した料金も含まれています。 月額費用の相場は、リース料率や契約年数、カメラのスペック、取り付ける台数によって変動します。
なお、リースには、5~7年契約といった“縛り”があるため、途中解約の際は、違約金が発生するのが一般的です。 そのため、短期間だけ利用したい場合は、レンタルのほうがお得であることがほとんどです。
防犯カメラの設置には、カメラ本体以外にも以下の費用がかかります。
内訳 | 費用相場 | 概要 |
---|---|---|
レコーダー(録画機) | 2万~15万円程度 |
|
モニター | 2万~15万円程度 |
|
配線工事費 | 4万~10万円程度 |
|
設置工事費 | 4万~10万円程度 |
|
出張費・交通費 | 1万~2万円程度 |
|
このほか、電源がないところに新たに防犯カメラを設置したいのであれば、追加で“電源工事費”がかかる場合もあります。
防犯カメラを導入する際は、どのような業者に任せるかが大切です。 見積もりをとる際は、以下のポイントを押さえて、信頼できる業者かを見極めていきましょう。
防犯カメラの取り付けには、配線工事や設置工事などの専門的な知識を要するため、これまでの実績が多数ある業者に依頼するのが得策です。 業者の実績は、ホームページやパンフレットで調べることができます。 また、信頼できる業者なのかをチェックするのも大切です。 業者の評判は、インターネット上で検索すると、口コミを閲覧できる場合があるので、参考にしてみてください。
顧客側の質問や要望に対して、丁寧かつ迅速に対応してくれる業者は期待ができます。
このような業者は、コミュニケーションがとりやすく、顧客側も要望を伝えやすいので、不明点や不安なことが出てきた場合も、安心して確認することができます。
見積もりの段階で、担当者の人当たりを確認し、対応力を見極めることが大切です。
防犯カメラを取り付ける際は、セキュリティに関する知識の高さが求められます。
たとえば、「どの角度に設置すると撮りたい範囲がしっかり映るのか」「カメラの死角はないか」「何台設置すれば満遍なく全体を撮影できるか」といったことです。
防犯への知識が豊富な業者に任せれば、カメラ設置後もセキュリティの面から安心できます。
見積もり内容が見積書に詳細に記載されているかを、必ず確認してください。
カメラやレコーダーといった設備本体の価格だけでなく、「設置にかかるすべての費用が明記されているか」「把握していないオプションがないか」などといったことも含まれます。
万が一、不明瞭な点があれば、必ず設置工事前に確認をとり、納得したうえで依頼しましょう。
アフターサポートは、あるに越したことはありませんから、設置後の保障内容が充実している業者を選ぶと安心です。
防犯カメラを設置したあとに、初期不良が見つかるケースや故障などの予期せぬトラブルが起きる可能性も捨てきれません。
契約前に保障内容だけでなく、保障期間や定期点検の有無もしっかり確認しましょう。
防犯カメラの設置費用は、以下のような工夫で抑えることが可能です。
自治体によっては、犯罪を未然に防ぐために、防犯カメラの設置に活用できる補助金や助成金制度が用意されています。
うまく活用できれば、防犯カメラの設置にかかる費用を大幅に削減できるでしょう。
ここでは、東京都の『防犯設備の整備に対する区市町村補助事業』を一例に解説します。
対象経費 | カメラ、防犯灯などの防犯設備 |
---|---|
負担割合 | 設置にかかった費用の1/2以内 |
補助限度額 | 300万円(防犯カメラ1台あたりの整備費用は60万円まで) |
補助金や助成金制度は、都道府県や市区町村ごとに用意されているので、お住まいの自治体が実施しているかをお調べください。
防犯カメラの設置業者は、最低でも3社比較するのがおすすめです。 複数社から見積もりをとれば、だいたいの相場が把握できるため、最安値の業者を選ぶことができます。
なお、業者を選定する際は、費用の安さだけでなく、安心して依頼できる業者であるかも視野に入れましょう。 費用に納得できて、かつ信頼できる業者を選べば、トータルの満足度が高く、一番コストパフォーマンスが高いからです。
防犯カメラの設置にかかる初期費用を抑えたい場合は、リースも検討の余地があります。 リースの場合、設置工事を含む初期費用は、月額料金のなかに含まれているため、防犯カメラ導入時の初期費用の負担はありません。
ただし、リース契約で防犯カメラを導入する際は、月額料金に上乗せされた手数料を支払う必要があります。 この手数料によって、トータルの費用は、防犯カメラを購入するよりも高くなってしまうことに留意しておきましょう。
なお、リース契約が長期であればあるほど、リース料率が下がるため、月々の手数料は安くなります。 総額は、短期契約よりも高くなりますが、できるだけ月額料金を安く済ませたいとお考えの方には、長期契約が向いています。 トータルコストは短期契約のほうがお得なので、長期・短期それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで検討したいところです。
本記事では、防犯カメラの設置費用の相場や、信頼できる業者を選ぶためのコツなどを解説しました。
防犯カメラの費用の相場は、カメラ・レコーダーのスペックや、設置台数、取り付け工事の複雑さなどによって決まります。 信頼できる業者に安心して任せるためには、防犯カメラの設置に関する知識や経験が、豊富かを事前に調べることが大切です。 見積もりをとる際は、必ず3社以上の業者に依頼して比較検討しましょう。
防犯カメラの設置をご検討している方は、複数の優良企業を紹介してくれる、マッチングサービス『EMEAO!』をぜひご利用ください。 専任のコンシェルジュが、お客様に合った防犯カメラ業者を選定し、無料でご紹介いたします。
#防犯カメラ #見積もり
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
新入社員が適応障害にならないための事前対策とは?メンタルヘルスケアの重要性
ワーク・ライフ・バランスを考える必要性、企業へのメリットとは?取り組み方も合わせて解説
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
公開日 /-create_datetime-/