公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
本人に代わって、会社に退職の意思を伝える「退職代行サービス」の利用者が増えています。今までは考えられなかったような新しい業種ですが、複数の企業がサービスを展開しています。
今後は企業の担当者も、代行サービスから退職願を受け取るケースがあるかもしれません。その時に混乱を来さないためにも、退職代行サービスへの対処法について考えてみましょう。
【関連記事】
退職代行サービスの知名度は92%!利用したことがある割合は?【退職代行に関する実態調査】
まず前提として、会社と社員を仲介して交渉を進められるのは、弁護士のような専門家に限られます。社員本人以外が会社に対してできることは、職場に退職届を手渡すことだけです。しかし状況は変わりつつあるようです。
退職代行サービス企業によっては、労働環境改善組合や退職代行ユニオンと提携しているケースがあります。この場合は会社に対して団体交渉権をもっているため、労使間の問題についても交渉が可能です。
また、弁護士事務所と提携しているケースもあります。実際の弁護士業務は代行できませんが、退職手続きに関する法的知識は、十分に備えていると考えた方がよいでしょう。
【関連記事】
急増する退職代行サービスの実態とは?「モームリ」運営企業が語る現状
退職代行サービスは歴史の浅い業種のため、法律面での対応があまり進んでいません。企業が対策を立てるためには、法務部門が法的な課題について検証するべきでしょう。
まず、代行サービス業者が退職届を持ってきたと仮定しましょう。これだけなら法的な問題はありません。ところが退職に関する条件交渉をした場合、その時点で違法の可能性が高くなります。法律事務所と提携していても、業者が直接交渉することは越権行為になるでしょう。
ただし、会社から社員に伝達事項がある場合、業者がそれを取り次ぐことは可能です。しかしこの際にも、業者が直接交渉をすると違法になる可能性があります。
つまり企業側としては、業者が直接交渉に臨むようなら対応する必要はないということです。ただし代行サービス側が、労働組合の組合員を派遣してきた場合は別です。この場合は団体交渉権の行使が認められます。
【関連記事】
退職代行サービスの現状と課題 専門家が語るリアルな現場
社員本人から直接でも、退職代行サービスを通じてでも、退職届が出されてから2週間の期間を設けて、会社側は退職を認めなければなりません。代行サービスから連絡があった時点で、退職届の受理は避けられないことになるでしょう。
会社は速やかに、社員本人の意思を確認する必要があります。どうしても本人と連絡がとれない場合は、退職代行サービスに委任状の有無を確認して、本人の意思を見極めるという方法もあります。
実際に退職代行サービスに対応する際には、弁護士もしくは労働環境改善組合・退職代行ユニオンが相手の場合、退職の条件交渉に応じたのち退職も認めなければなりません。拒否すると会社側が法的責任を問われる可能性があります。業者のみが相手の場合でも、本人の意思が確認できれば迅速に退職手続きを進めることになるでしょう。
【関連記事】
退職代行における弁護士の役割とは?弁護士が語る現状と課題
SNSなどの広がりによって、他人とのつながりが希薄な社会になったためか、会社を辞めるという意思表示も業者に任せる時代がやって来ました。管理職や人事担当者にとってはやるせない状況でしょう。
退職代行サービスの利用にかかわらず、まずは社員を退職に追い込むことがないように、普段から社員との関係を深めておくことが重要です。社員が辞めたくない職場づくりが、ベストな離職対策になるでしょう。
#退職代行
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
電子契約における代理署名・代理押印
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
人的資本開示の動向と対策
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理業務におけるスキャン代行活用事例
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
公開日 /-create_datetime-/