公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
郵便料金が10月1日から変更になり、ほとんどの郵便物が値上げされます。毎月大量の請求書を郵送している企業にとって、今回の値上げはかなりの負担増であり、何らかの対策が必要になるでしょう。
クラウド会計ソフトのフリー株式会社はアンケート調査「請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策」を実施しました。結果からは予想外に進んでいない請求の電子化と、料金値上げに対する認知度の低さが明らかになっています。このアンケート結果を参考に、請求業務の課題を考察します。
おそらく企業が最も多く利用している定形郵便物は、現行の25gまで84円と50gまで94円が統合され、一律110円に値上げされます。はがきも63円から85円に上がります。約30~35%の値上げ率です。
速達料金や50g以下の定型外郵便物、レターパックは15%程度の値上げです。単純計算ですが、1カ月に84円の郵便物を100通送ると仮定すると、現行料金で8,400円が11,000円にまで上がってしまうことになります。
フリー株式会社(freee)が実施したアンケートの概要は以下のとおりです。
・調査名:請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策
・調査対象:従業員11~1,000名の企業で請求業務に関わる経理/総務担当者1,000名
・調査期間:2024年4月9日~12日
・調査方法:Webアンケート
まず請求業務の現状に対する回答を見てみると、請求書の送付方法は郵送が46.9%で、メールもしくはクラウドが51.9%でした。依然として手作業で郵送する割合が5割近く、意外に電子化が進んでいない現状が明らかになりました。
さらに上記の回答はメインの請求方法であり、メールやクラウドが中心の企業でも、30%以上は請求書の半数を郵送していると答えています。請求業務で郵送という手段を利用する企業は、いまだにかなりの割合を占めていると考えられます。
今後は郵送から電子送付に切り替える企業が増えると見込まれますが、変更する意向はないという回答も少なくはありません。もしかすると担当者によっては、郵便料金の値上げを認識していない可能性もあります。
アンケート結果では、郵便料金値上げに対する認知度の低さも浮き彫りになっています。手作業がメインと答えた企業では、値上げの詳細を理解している割合は27%ですが、「知らない」と「詳細は知らない」という回答の合計は73%に達しています。
メールがメインの企業でもほぼ同様で、詳細を理解している割合の30%に対して、詳細を理解していない割合は70%です。
この状況では、10月1日以降の大幅な負担増に驚くことになりそうですが、手作業がメインの企業では、70%以上が対策を考えていないと回答している点が気になります。現状はいずれにしても、会社の経費負担に影響するため、何らかの対策を進める必要があるのではないでしょうか。
郵便料金が一律で値上げされることについて、多くの企業ではいまだに詳細を理解していないようです。認知が進んでいないため、今後は大幅な経費の増加に直面し、対策が後手にまわる恐れもあります。
まずは自社の業務を見直して、経費負担増を把握する必要があるでしょう。そこでコストアップが見込まれる場合は、この機会に請求業務の電子化を検討したほうがよいかもしれません。
#請求業務 #郵便料金 #値上げ #対策
■参考サイト
郵便切手の値上げはいつから?定形郵便30年ぶりの値上げ
日本郵便の料金改定の概要とは?値上げの原因もあわせて解説
実施日が迫る郵便料金値上げ、今からでも間に合うコスト削減対策とは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/