公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

郵便料金が10月1日から変更になり、ほとんどの郵便物が値上げされます。毎月大量の請求書を郵送している企業にとって、今回の値上げはかなりの負担増であり、何らかの対策が必要になるでしょう。
クラウド会計ソフトのフリー株式会社はアンケート調査「請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策」を実施しました。結果からは予想外に進んでいない請求の電子化と、料金値上げに対する認知度の低さが明らかになっています。このアンケート結果を参考に、請求業務の課題を考察します。
おそらく企業が最も多く利用している定形郵便物は、現行の25gまで84円と50gまで94円が統合され、一律110円に値上げされます。はがきも63円から85円に上がります。約30~35%の値上げ率です。
速達料金や50g以下の定型外郵便物、レターパックは15%程度の値上げです。単純計算ですが、1カ月に84円の郵便物を100通送ると仮定すると、現行料金で8,400円が11,000円にまで上がってしまうことになります。
フリー株式会社(freee)が実施したアンケートの概要は以下のとおりです。
・調査名:請求業務の現状と郵便料金値上げへの対策
・調査対象:従業員11~1,000名の企業で請求業務に関わる経理/総務担当者1,000名
・調査期間:2024年4月9日~12日
・調査方法:Webアンケート
まず請求業務の現状に対する回答を見てみると、請求書の送付方法は郵送が46.9%で、メールもしくはクラウドが51.9%でした。依然として手作業で郵送する割合が5割近く、意外に電子化が進んでいない現状が明らかになりました。
さらに上記の回答はメインの請求方法であり、メールやクラウドが中心の企業でも、30%以上は請求書の半数を郵送していると答えています。請求業務で郵送という手段を利用する企業は、いまだにかなりの割合を占めていると考えられます。
今後は郵送から電子送付に切り替える企業が増えると見込まれますが、変更する意向はないという回答も少なくはありません。もしかすると担当者によっては、郵便料金の値上げを認識していない可能性もあります。
アンケート結果では、郵便料金値上げに対する認知度の低さも浮き彫りになっています。手作業がメインと答えた企業では、値上げの詳細を理解している割合は27%ですが、「知らない」と「詳細は知らない」という回答の合計は73%に達しています。
メールがメインの企業でもほぼ同様で、詳細を理解している割合の30%に対して、詳細を理解していない割合は70%です。
この状況では、10月1日以降の大幅な負担増に驚くことになりそうですが、手作業がメインの企業では、70%以上が対策を考えていないと回答している点が気になります。現状はいずれにしても、会社の経費負担に影響するため、何らかの対策を進める必要があるのではないでしょうか。
郵便料金が一律で値上げされることについて、多くの企業ではいまだに詳細を理解していないようです。認知が進んでいないため、今後は大幅な経費の増加に直面し、対策が後手にまわる恐れもあります。
まずは自社の業務を見直して、経費負担増を把握する必要があるでしょう。そこでコストアップが見込まれる場合は、この機会に請求業務の電子化を検討したほうがよいかもしれません。
#請求業務 #郵便料金 #値上げ #対策
■参考サイト
郵便切手の値上げはいつから?定形郵便30年ぶりの値上げ
日本郵便の料金改定の概要とは?値上げの原因もあわせて解説
実施日が迫る郵便料金値上げ、今からでも間に合うコスト削減対策とは?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/