公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
東京都は7月1日、2024年春季の賃上げ要求・妥結状況について最終集計を発表した。すでに妥結した労働組合のうち、前年の妥結額と比較可能な354組合の平均妥結額は1万5670円。同一労組の前年妥結額である1万1001円と比べると、4669円の増加(42.4%増)となった。
同調査では高年齢者の就労継続に関する労組の取り組みについても調査を実施。65歳までの就労に対する企業側の取り組み状況では、「継続雇用制度の導入」が全体の8割近くを占めた。また、70歳までの就労については会社側に要求を行っている組合が少ないことも明らかになった。
同調査では、高年齢者の就労継続に対する調査も実施。高年齢者雇用安定法の改正により65歳までの雇用確保が義務付けられ、65歳から70歳までの就業機会の確保が努力義務となっている。そこで高年齢者の就労継続に向けて労働組合がどのように取り組んでいるか調査を行い、284組合から回答を得た。
65歳までの就労に対する企業側の取り組みとして、高年齢者の雇用を確保するためにどういった措置を講じているか尋ねた結果、「継続雇用制度の導入」と回答した組合は224件で、全体の78.9%を占めた。ほかには「定年の引き上げ」が35件(全体の12.3%)、「定年制の廃止」が3件(同1.1%)となり、「いずれも講じていない」が22件(同7.7%)だった。
また、上記で「継続雇用制度の導入」と回答した組合のうち、継続雇用制度の改善を会社に対して要求したことがある組合は120件(同53.6%)に上った。複数回答可で要求事項を尋ねたところ、「賃金に関すること(賞与を含む)」が95件と最も多く、次いで「業務量や職責に関すること」(28件)、「労働時間に関すること(勤務日数を含む)」(17件)となった。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
公開日 /-create_datetime-/