公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
従来の人事業務に先端技術をとり入れ、さまざまなシステムと融合させる取り組みがHRテックです。HRテックの登場により、今までより効率的で、管理の行き届いた人事業務が可能になりました。
今回の記事ではまず、HRテックの導入により得られるメリットを考えます。そのうえで、HRテックの効果的な活用方法について解説します。HRテックのガイドブックとして参考にしてください。
HRテックとは「人的資源(human resources)」と「テクノロジー(technology)」を組み合わせた言葉です。これまで人事担当者が分担して行っていた業務に、先端技術を融合させて効率と生産性を高めることが目的です。
HRテックに組み込まれる先端技術はITやAIのほか、クラウドサービス、モバイル機器なども含みます。データは業務用ソフト以外に、Webサイトやアプリ、SNSなどのソーシャルサービスなどを介してやりとりされます。
人事部門におけるHRテックの活用は、社内の人材管理と人材採用の2つが中心です。企業では日々多くの従業員が働き、新しく入ってくる人材もいれば出て行く人材もいます。
HRテックでは、そうした従業員に関わるデータを一元的に管理できます。それぞれの従業員の基本情報から、人事における評価の結果や給与支払いに関する情報まで、部門の垣根を越えてデータを活用できるのです。
その結果、人事異動や昇給などの履歴を更新したり、勤怠管理のように流動的な日々のデータを処理したりすることが大幅に効率化できます。これらのデータを瞬時に検索して随時活用できることは、企業の経営戦略立案にも貢献するでしょう。
一方で新規人材の採用では、インターネットと連携して高度な採用システムを構築できます。複数のメディアで求人情報を配信し、SNSを組み合わせて運用することも可能です。さらにAIのサポートにより、複雑なシステム制御も簡単になります。
HRテックを導入すると、これまでの業務を効率化できるだけでなく、ワンランク上の人事業務が可能になるのです。企業内での人事部門の役割が変わるかもしれません。
一般的な人事業務以外でも、HRテックによって可能になることはいろいろあります。その中から主な活用方法をまとめます。
多くの情報をさまざまなルートから収集し、それを分析することで従業員の意識を知ることができます。その情報はエンゲージメント向上に活用でき、モチベーションアップや離職率の低下などに役立ちます。
社内SNSシステムを構築したり、従業員が直接意見を言える仕組みをつくったりできれば、社内のコミュニケーション活性化にもつながります。
研修制度やキャリアアップ制度とHRテックを連携させれば、従業員のキャリアプランの作成から実施までをサポートできます。
勤怠管理、休日管理をはじめとして、従業員の働き方全般を適正に把握できれば、労働環境の改善が可能になります。従業員の健康管理、福利厚生の管理などもHRテックに組み込めます。
人事業務には担当者の主観的要素が多く、電子化が難しい分野でした。しかしITやAIが進歩したことにより、人事でもシステム化による効率化が可能になりました。
また、HRテックにできることは、単なる業務効率化だけではありません。さまざまな情報を一元化することで、人事の業務レベルそのものを高めることもできるのです。今後はHRテックにより、人事部門が経営戦略に大きく関わることになるかもしれません。
#戦略的人事 #HRテック #人事
■参考サイト
戦略人事とは何か?組織の目標達成を支援するためのHR戦略とは
成功を引き寄せる!最新の戦略人事の全て
戦略人事とは?「人事」との違い、経営戦略と人材マネジメント
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
紅麹問題発覚から1年の小林製薬、全社員で品質向上に向けた研修を実施 再発防止に企業風土を変革
職場の情報漏えいにつながる「ヒヤリハット」事例も 個人情報保護の研修で活用できる資料を公開
公開日 /-create_datetime-/