公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
ランサーズ(東京都渋谷区)は8月2日、個人事業主・副業含めフリーランスとして働く400人を対象に「フリーランス新法(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する実態調査」を実施し、その結果を公表した。
調査ではまず、2024年11月1日に施行されたフリーランス新法について認知度に関する質問を実施した。
その結果、新法を「理解している」または「知っている」と回答した人が全体の76.3%を占めた。ただし、「内容まで理解している」と回答したのは34.3%にとどまっており、新法の内容理解は広がっていないことがわかった。
フリーランス保護新法の認知度
続いて、フリーランス新法で義務となる項目について、何に期待を寄せているかを聞いたところ、受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき、購入・利用強制、不当な経済上の利益の提供要請、不当な給付内容の変更・やり直しを禁じる「禁止行為の義務化」が、50.8%で最も多かった。次いで、「書面などによる取引条件の明示」(43.0%)、「報酬支払期日の設定・期日内の支払い」(42.8%)が続き、取引条件や報酬に関する改善が求められていることが判明した。
また、フリーランスとして仕事をしている中で、過去にどのような発注トラブルを経験したことがあるかを調査した。その結果、「特になし」という回答が41%だった一方で、過半数のフリーランスは何かしら発注トラブルを経験していることがわかった。
発注トラブルの内容と経験した割合は以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
反社チェックをどこまで実施すればよい?詳しく解説します。 〜新規取引先、既存取引先編〜
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
IPO企業の「反市場的勢力チェック・反社チェック・コンプライアンスチェック体制構築」に向けて
日本人の配偶者ビザを取得できる条件とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
公開日 /-create_datetime-/