詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

フリーランス新法、個人事業者での認知は4分の3超えたが、内容理解には不足 ランサーズ調査

公開日2024/08/15 更新日2024/08/14 ブックマーク数
2

フリーランス新法(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する実態調査

ランサーズ(東京都渋谷区)は8月2日、個人事業主・副業含めフリーランスとして働く400人を対象に「フリーランス新法(フリーランス・事業者間取引適正化等法)に関する実態調査」を実施し、その結果を公表した。

PR:おすすめフリーランス請求管理のサービス一覧

フリーランスの6割以上が、過去に発注トラブルを経験

調査ではまず、2024年11月1日に施行されたフリーランス新法について認知度に関する質問を実施した。

その結果、新法を「理解している」または「知っている」と回答した人が全体の76.3%を占めた。ただし、「内容まで理解している」と回答したのは34.3%にとどまっており、新法の内容理解は広がっていないことがわかった。

フリーランス保護新法の認知度

フリーランス保護新法の認知度

続いて、フリーランス新法で義務となる項目について、何に期待を寄せているかを聞いたところ、受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき、購入・利用強制、不当な経済上の利益の提供要請、不当な給付内容の変更・やり直しを禁じる「禁止行為の義務化」が、50.8%で最も多かった。次いで、「書面などによる取引条件の明示」(43.0%)、「報酬支払期日の設定・期日内の支払い」(42.8%)が続き、取引条件や報酬に関する改善が求められていることが判明した。

また、フリーランスとして仕事をしている中で、過去にどのような発注トラブルを経験したことがあるかを調査した。その結果、「特になし」という回答が41%だった一方で、過半数のフリーランスは何かしら発注トラブルを経験していることがわかった。

発注トラブルの内容と経験した割合は以下の通り。


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら