詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「健康経営」の認知度、会社員の半数以上が「聞いたことがない」 意味を知らない割合は7割超

公開日2024/08/28 更新日2024/08/27 ブックマーク数
1

健康経営の認知度

スナックミー(東京都中央区)は8月22日、25歳から64歳までの会社員538人を対象に実施した、健康経営の認知度についての調査結果を発表した。調査結果からは「健康経営」という言葉を半数以上が「聞いたことがない」と回答したことがわかった。

「健康経営」という言葉について、「聞いたことがあり、意味を知っている」人は26.8%、「聞いたことはあるが、意味は知らない」は21.9%、「聞いたことはない」は51.3%となった。健康経営の意味を知らない人は、「聞いたことはない」人も合わせると7割を超えた。

目次本記事の内容

  1. 健康経営の基準項目、最も多いのは「ストレスチェックの実施」
  2. 健康経営のための福利厚生、「導入されている」は3割程度
  3. PR:おすすめ健康管理・産業医のサービス一覧

健康経営の基準項目、最も多いのは「ストレスチェックの実施」

「健康経営」は経済産業省が提唱し、企業が従業員に対して行う健康保持・増進の取り組みが「将来的に企業の収益性を高めうる投資」という考えの下、経営的視点を持ち、戦略的に実践していく施策。

健康経営の概念(スナックミー提供)

健康経営の概念(スナックミー提供)

また、大企業や中小企業など、法人規模に応じて達成レベルの基準を設定し、基準を達成した企業を「健康経営優良法人」として認定する制度も実施されており、健康経営優良法人と認定されると、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから社会的な評価を受けることができる。

こうした「健康経営」の基準となる項目で、自身の職場で実施できている取り組みについては、「ストレスチェックが実施されている」(24.0%)が最も多く、次いで「定期検診の受診率が高い」(23.8%)、「定期検診の受診を促すための動きがある」(22.7%)と続いた。

一方、実現できていない項目は、「健康経営に取り組むことを会社の内外に発信している」(5.9%)、「食生活の改善に向けた取り組みがある」(7.1%)、「運動機会の増進に向けた取り組みがある」(7.8%)」の3つが目立った。


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら