公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は8月23日、雇用政策研究会(座長:樋口美雄 慶應義塾大学名誉教授)が取りまとめた報告書を発表した。報告書では、労働市場が直面する課題に対し、国や企業などが取るべき具体的な施策を打ち出している。
同研究会では2023年6月から、将来の労働供給制約が強まる中での柔軟な働き方、多様なキャリア形成やウェルビーイングの向上に向けた取り組み、それらを支える労働市場の在り方を議論してきた。
報告書では、2040年の総人口は現在の約9割となり、およそ35%が65歳以上となると予測される。この将来推計人口に基づいて作った労働力の需給推計を踏まえながら、以下の項目について概説している。
1. 雇用を取り巻く状況の変化と雇用政策
2. 労働供給制約の下での新たな雇用政策の立案に向けて
3. 多様な個人が労働参加し、意欲を持って働ける労働市場に向けて
4. 新たなテクノロジー等を活用した労働生産性の向上
5. 労働市場におけるインフラ整備等
副題は「多様な個人が置かれた状況に関わらず包摂され、活躍できる労働市場の構築に向けて」。2040年の労働市場で人口減少を背景とした労働供給制約が見込まれる中、多様な個人が労働に参加することで経済成長が実現するよう、企業が労働者に選ばれる職場を作るための施策の方向性をまとめている。
現在の雇用情勢は、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年4月の緊急事態宣言後、経済縮小と回復の2つのフェーズが短期間で進行した。有効求人倍率は1.23倍で、求人は底堅く推移しつつ緩やかに回復している。
雇用情勢の推移(2006年~2024年)
完全失業率は2009年7月の5.5%をピークに減少し、2024年6月時点で2.5%に改善している。有効求人倍率は1.23倍で、求人は安定している。背景には、リーマンショック前よりも深刻化していた人手不足と、迅速かつ大規模な雇用対策があると考えられる。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
反社チェックをどこまで実施すればよい?詳しく解説します。 〜新規取引先、既存取引先編〜
「特別休暇」を活用してエンゲージメントや生産性向上につなげる方法
公開日 /-create_datetime-/