公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は8月23日、雇用政策研究会(座長:樋口美雄 慶應義塾大学名誉教授)が取りまとめた報告書を発表した。報告書では、労働市場が直面する課題に対し、国や企業などが取るべき具体的な施策を打ち出している。
同研究会では2023年6月から、将来の労働供給制約が強まる中での柔軟な働き方、多様なキャリア形成やウェルビーイングの向上に向けた取り組み、それらを支える労働市場の在り方を議論してきた。
報告書では、2040年の総人口は現在の約9割となり、およそ35%が65歳以上となると予測される。この将来推計人口に基づいて作った労働力の需給推計を踏まえながら、以下の項目について概説している。
1. 雇用を取り巻く状況の変化と雇用政策
2. 労働供給制約の下での新たな雇用政策の立案に向けて
3. 多様な個人が労働参加し、意欲を持って働ける労働市場に向けて
4. 新たなテクノロジー等を活用した労働生産性の向上
5. 労働市場におけるインフラ整備等
副題は「多様な個人が置かれた状況に関わらず包摂され、活躍できる労働市場の構築に向けて」。2040年の労働市場で人口減少を背景とした労働供給制約が見込まれる中、多様な個人が労働に参加することで経済成長が実現するよう、企業が労働者に選ばれる職場を作るための施策の方向性をまとめている。
現在の雇用情勢は、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年4月の緊急事態宣言後、経済縮小と回復の2つのフェーズが短期間で進行した。有効求人倍率は1.23倍で、求人は底堅く推移しつつ緩やかに回復している。
雇用情勢の推移(2006年~2024年)
完全失業率は2009年7月の5.5%をピークに減少し、2024年6月時点で2.5%に改善している。有効求人倍率は1.23倍で、求人は安定している。背景には、リーマンショック前よりも深刻化していた人手不足と、迅速かつ大規模な雇用対策があると考えられる。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
英文契約書のリーガルチェックについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/