公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
従業員の働きやすさやモチベーションを支える取り組みには、業務達成報酬(インセンティブ)や特別休暇制定、書籍購入・資格取得支援などが挙げられますが、経費を抑えて低コスト&省スペースで導入できる福利厚生として、オフィスで手軽に食べられるお菓子を提供する「置き菓子」の需要が高まっています。
工夫次第で多くの社員が気分転換やリフレッシュに活用できるだけでなく、エンゲージメント向上や採用活動強化につながることも。さまざまな可能性を秘めた置き菓子サービスの導入前に知っておきたい、基礎知識とメリット・デメリットをご紹介します。
社外に出かけずとも社内でお菓子を調達することができる、近年注目を浴びている福利厚生のひとつです。休憩コーナーや給湯室にさまざまな種類のお菓子を備えつけておき、従業員はそれを無料あるいは格安で入手できます。
小さな営業所や店舗バックヤードの場合は、人事・総務などのスタッフが市販菓子を買い求めて並べることもありますが、製菓会社やコンビニエンスストアなどの企業が提供している置き菓子サービスに契約し、一定量のお菓子を定期的に届けてもらう形態が一般的です。企業側がお菓子代を負担してすべての従業員が利用できるよう体制を整えれば、経費の福利厚生費に計上することで堅実な節税にもつながります。
「お菓子を食べられて嬉しい」「軽食代を節約できる」という従業員の喜びに留まらないあらゆるメリットがあり、従業員だけではなく企業・経営者にとっての大きな導入価値が見込まれます。たとえばお菓子を利用した社内コミュニケーション活性化、社内で間食調達が完結することによる業務効率化やパフォーマンスアップ、リモートワーク終了後のオフィス回帰における出社特典、企業・従業員間の関係性向上といった効果のほか、無添加でヘルシーなお菓子を選べば無理のない健康経営に役立てることも可能です。
職場でお菓子をつまむ従業員の多くは、ひと息つく・リフレッシュ・ストレス発散といった気分転換を目的としています。甘いものに含まれている糖は、体内に摂取すると脳のエネルギーとなるブドウ糖に変換されるので、ここぞというときに適切な量を摂ることで……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
サーベイツールを徹底比較!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
公開日 /-create_datetime-/