詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

直近3年で“新規事業開発”を行った中小企業はわずか4分の1。「ビジネスモデルの構築」に課題感強く、コンサル活用する事例も

公開日2024/09/27 更新日2024/09/26 ブックマーク数
1

「新規事業開発」に関する調査の結果

合同会社triは2024年9月18日、中小企業の経営層を対象に実施した「新規事業開発」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年8月27日~30日で、設立から5年以上経過した従業員100名以下の企業の、経営者もしくは経営層である20代~60代男女111人より回答を得ている。調査結果から、中小企業における「新規事業開発の取り組み」の実態が明らかになった。

目次本記事の内容

  1. 直近3年で新規事業開発を行った企業はおよそ4分の1。“収益源の確保”や“市場への対応”が目的に
  2. 新規事業開発にあたる部門は「既存事業のメンバー」や「経営層」などさまざま
  3. 新規事業開発における課題は「ビジネスモデルの構築」が最多に
  4. 課題解決のための施策は「組織体制の最適化」や「データ分析の強化」など
  5. PR:おすすめ経営分析のサービス一覧

直近3年で新規事業開発を行った企業はおよそ4分の1。“収益源の確保”や“市場への対応”が目的に

ビジネス環境の変化が激しくなった現代において、企業が既存の主力事業で今後も経営を維持していける確証はなく、常に新商品・新サービスの開発や新規事業の取り組みが求められる。しかし、資本においても人材においてもリソースが限られる中小企業では、そうした取り組みが難しいケースもあるだろう。では、中小企業における「新規事業開発の取り組み」の実態はどのようになっているのだろうか。

はじめにtriが、「過去3年間に新規事業開発を行ったか」を尋ねたところ、「はい」が23.4%、「いいえ」が76.6%と、直近3年で新規事業開発を行っていない企業が4分の3を超える結果となった。

そこで、少数派となった「新規事業開発を行なった企業」に対し、「取り組んだ理由」を尋ねると、「新しい収益源を確保するため」が65.4%で最多となり、次いで「市場の変化に対応するため」が42.3%だった。新規事業開発は、“環境変化”をきっかけとして取り組むケースが多いようだ。

新規事業開発に取り組んだ理由

新規事業開発にあたる部門は「既存事業のメンバー」や「経営層」などさまざま

次に同社は、同じく「新規事業開発を行なった企業」に対し、「新規事業開発の取り組みは、社内のどの部門が行ったか」を尋ねた。すると、……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら