公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

株式会社帝国データバンクは2024年9月26日、「価格転嫁に関する実態調査-価格転嫁の状況分析(2024年2月・7月比較)」を発表した。これは、同社が2024年8月28日に発表した「価格転嫁に関する実態調査(2024年7月)」をもとに、2月調査からの連続回答企業7,675社の価格転嫁状況の変化について分析したものだ。分析結果から、2024年2月~7月の半年間における、企業の価格転嫁状況の変化が明らかになった。
帝国データバンクが2024年8月28日に発表した、最新の「価格転嫁率」の平均は44.9%と、同社が2月に実施した調査と比べ4.3ポイント上昇したという。一方、「全く価格転嫁ができない」と回答した企業が1割超となるなど、価格転嫁の状況は依然として厳しい様子もうかがえたとしている。そこで同社は、2024年2月および7月調査に連続で価格転嫁の割合を回答した企業7,675社を対象に、価格転嫁状況の変化について分析している。
2月と7月の価格転嫁状況を比較すると、価格転嫁率が「拡大」した企業は32.4%、「縮小」した企業は20.8%だった。他方、変化のない「横ばい」とした企業は46.7%と、半数近くを占めている。
なお詳細を見ていくと、価格転嫁率が「拡大」した企業の中では、「2割未満」から「2割以上5割未満」の転嫁が進んだ企業が7.4%と最も多かった。また「縮小」した企業の中では、「8割以上」から「5割以上8割未満」への変化が4.2%で最も多くなった。
これらの結果に対して同社は、「半年程度では転嫁状況に大きな変化はなく、コストの上昇に価格転嫁の状況がなかなか追いつけない状況といえる」との見解を示している。

他方、2月に「全く価格転嫁できない」とした企業のうち、7月も同じく「全く価格転嫁できない」とした企業の割合は50.5%だった。一方、……
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理の働き方白書2025
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/