詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

慣習はなかなか変えられない、企業のハンコ併用はいまだに8割超という事実

公開日2024/10/07 更新日2024/10/04 ブックマーク数
1

企業のハンコ併用はいまだに8割超という事実

身近な法律相談に対応する弁護士ドットコムは、企業内外でのハンコの利用状況について調査*を実施した。電子化が進展する昨今ではあるが、社外の手続きでは依然として8割以上がハンコを使っているという。

日本はまだまだハンコの文化

直近1年間で、社外向け手続きでハンコを利用した人は、調査対象者の実に84.7%にも達している。最も多かったケースは契約書であり、さらに公的な申請書類が続いている。

電子印にはまだ抵抗感があるようで、相手先の意向から電子化が進まず、ハンコを使い続けるという意見が多い。自治体の電子化が遅れていることも、ハンコが存続する大きな原因のようだ。

社内手続きでもハンコが活躍

同様に社内の手続きでハンコを利用した人も、69.9%と予想を上回る多さだった。各種申請書類での利用が最も多く、ついで議事録や稟議書でも多く使用されている状況だ。

ハンコを利用する理由は「昔からの慣習」という回答が最多で、書類によってハンコの要不要が分かれているなど、システムの効率化が進んでいない面も見られた。

まとめ

ハンコを重要視する慣習は、依然としてビジネス社会に残っているようだ。ハンコの利用を見直す動きもあるが、具体的な対策は見えてこない。世界でも珍しい日本の伝統は、まだしばらく守られるのかもしれない。

おすすめ稟議・ワークフローのサービスはこちら

*調査概要
調査対象:弁護士ドットコムの契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」の導入企業209社
調査機関:2024年6月実施
調査機関:弁護士ドットコム


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら