公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
身近な法律相談に対応する弁護士ドットコムは、企業内外でのハンコの利用状況について調査*を実施した。電子化が進展する昨今ではあるが、社外の手続きでは依然として8割以上がハンコを使っているという。
直近1年間で、社外向け手続きでハンコを利用した人は、調査対象者の実に84.7%にも達している。最も多かったケースは契約書であり、さらに公的な申請書類が続いている。
電子印にはまだ抵抗感があるようで、相手先の意向から電子化が進まず、ハンコを使い続けるという意見が多い。自治体の電子化が遅れていることも、ハンコが存続する大きな原因のようだ。
同様に社内の手続きでハンコを利用した人も、69.9%と予想を上回る多さだった。各種申請書類での利用が最も多く、ついで議事録や稟議書でも多く使用されている状況だ。
ハンコを利用する理由は「昔からの慣習」という回答が最多で、書類によってハンコの要不要が分かれているなど、システムの効率化が進んでいない面も見られた。
ハンコを重要視する慣習は、依然としてビジネス社会に残っているようだ。ハンコの利用を見直す動きもあるが、具体的な対策は見えてこない。世界でも珍しい日本の伝統は、まだしばらく守られるのかもしれない。
おすすめ稟議・ワークフローのサービスはこちら
*調査概要
調査対象:弁護士ドットコムの契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」の導入企業209社
調査機関:2024年6月実施
調査機関:弁護士ドットコム
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理の働き方白書2025
サーベイツールを徹底比較!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
経理業務におけるスキャン代行活用事例
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/