公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社野村総合研究所は2024年9月18日に、「有配偶パート女性の就労実態」に関する調査結果を発表した。調査は、パートもしくはアルバイトとして働く、配偶者のいる全国の20~69歳の女性を対象に、2024年8月23日~25日に実施したもので、計2060人から回答を得ている。2023年秋から始まった政府による「年収の壁・支援強化パッケージ」を受けて、働き方はどのように変わっているのだろうか?
パートもしくはアルバイトの形態で働く人のうち、家族の社会保険の扶養内で働くために就業時間や日数を減らす「就業調整」を行う人は少なくない。
野村総合研究所(以下、NRI)は、人手不足および経済成長と「就業調整」および「年収の壁」の実態を明らかにすべく、2022年より調査を行ってきたという。本記事では調査結果をもとにした現状について、発表された見解と併せて紹介する。
まず、NRIが「自身の年収額を一定の金額に抑えるために、就業調整をしているか?」と尋ねたところ、2024年8月調査では全体の61.5%が「調整している」と答えた。この割合は2022年9月に実施されたアンケート結果とほぼ変わらず、引き続き6割以上が「就業調整」を行った上で勤務している実態が明らかになった。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
公開日 /-create_datetime-/