公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業のパフォーマンスマネジメント変革を支援する株式会社アジャイルHR(本社所在地:東京都港区、代表取締役:松丘啓司)は、全国のビジネスパーソン1,000人超を対象にインターネット調査を実施しました。
本プレスリリースでは、1on1マネジメントや上司と部下のコミュニケーションの実態・課題についてレポートします。
PR:おすすめ1on1のサービス一覧今回のアンケートでは、従業員500名以上の企業に勤めるビジネスパーソン1,124名のうち、765名(68.1%)が「勤めている会社で1on1を導入している」と回答しています。
なお、企業規模が大きくなるほど1on1の導入率が高い傾向がみられました(図1)。
図1 お勤め先の会社では、1on1(上司と部下の頻繁な対話の場)を導入していますか?(単一選択)
「勤めている会社で1on1を導入している」と回答した上記の765名のうち、実際に自身が1on1を実施しているのは721名(64.1%)となり、1on1の実施頻度は図2のようになりました。
図2 ご自身は、どのくらいの頻度で1on1を実施していますか?(単一選択)
1on1の効果を高めるための実施頻度は、一般的に週1回~月1回程度と言われています。
今回の従業員500名以上の企業に勤めるビジネスパーソンを対象としたアンケートでは、月に1回以上の実施が311名(43.1%)と半数以下でした。410名(56.9%)が四半期や半期に1回と回答しており、半数以上が頻度高く1on1を実施できていないことが分かりました。
次に、1on1でどのような話をしているのかを調査したところ、図3のようになりました。
図3 1on1ではどのような話をしていますか?(複数回答可)
「日常業務に関する報告・連絡・相談」や「目標やその進捗状況に関すること」などが上位にランクインし、日々の業務報告や進捗管理のウェイトが大きいことが分かりました。
(考察)1on1は部下に気づきを与え部下の成長を促すためのミーティングであるため、部下の話を聞くのが原則ですが、部下が話したいことを十分に引き出せていない可能性があります。
以下では、1on1を導入して良かったことや、課題、また、1on1を継続していくために必要だと思うことについて、上司・部下それぞれの立場から見ていきます。
記事提供元
株式会社アジャイルHRは、新時代のパフォーマンスマネジメントとキャリアマネジメントの実現を支援する会社です。OKRと1on1をサポートするクラウドサービス「WAKUAS」を中軸に、OKRや1on1、キャリア開発などに関する研修サービス、360度フィードバック、エンゲージメントサーベイの導入支援、人事制度改革のコンサルティングサービスを提供しています。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ペーパーレス化でタブレットを活用する方法|おすすめ機種も
初心者が知っておきたい出納帳の役割と記帳の仕方
クラウド型業務ツールの選び方と活用術|生産性向上と働き方改革を実現する秘訣
IT導入補助金の賃上げ要件とは?達成できなかった場合どうなるか解説
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
押印に合わせた電子署名形態の選択
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法人携帯のMNP(乗り換え)方法まとめ|費用や注意点も
退職代行とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
見積書に有効期限は必須!その理由や業界・状況別の決め方を詳細解説
経理の仕事はきつい?3つの解決策や向いている人・向いていない人の特徴など
日商簿記1級の試験日程や難易度、取得のメリットを徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/