サービスロゴ

もらえる!

Present!

人手が足りないこの時代、雇用形態の多様化をどのように検討するべきか?

公開日2025/02/09 更新日2025/02/07 ブックマーク数
1

人手が足りないこの時代、雇用形態の多様化をどのように検討するべきか?

さまざまな業界で人手不足が課題になっていますが、これから事業を継続するためには、何とかして必要な人材を確保しなければなりません。その手段の1つとして考えられるのが、雇用形態の多様化に対応することです。今回の記事では、その方法について人事の視点から考察します。

働き方は変わり、人手不足は続く

日本の企業風土は、伝統的な形態から徐々に時間をかけて変化してきました。近年は非正規雇用の増加が問題視されていますが、変化はそれほど単純なものではありません。

現在、働く女性の数は以前よりも増えており、高齢者の労働市場への参加も増加しています。この事実だけを考えれば、労働者全体は増加傾向にあるように思えます。ところが、雇用形態が多様化したことで、労働者1人あたりの平均労働時間が減少しているため、労働市場全体では人手不足が進行しているのです。

企業が検討すべき多様な雇用形態

労働時間の減少傾向には、働き手の意識変化が大きく関わっています。中でも最大の要因は、自分の都合に合わせて働くことを希望する労働者が増えていることです。企業はこのような働き手の意識に対応して、多様な雇用形態を検討する必要があります。ここで、現在一般的に考えられる雇用形態を列挙してみましょう。

  • 正社員
  • 派遣労働者
  • 契約社員(雇用期間が決められた労働契約)
  • パートタイム労働者(パート・アルバイト)
  • 短時間正社員
  • 業務委託契約者(事業主という扱い)
  • 家内労働者(製造・加工などを個人で受注)
  • 自営型テレワーカー(主に情報通信機器を介して業務を受注)

今後は正社員とパートのようにシンプルな構成以外に、業務内容によって柔軟に対応しながら、幅広い業務形態で社内人事を構築することになるでしょう。ただし、人事管理が複雑化する可能性もあります。同時に人事のシステム化を検討する必要があるかもしれません。

人事管理システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/humanresource_management/

雇用形態多様化のメリットとデメリット

前述したような複数の雇用形態を組み合わせると、安定的に人材を確保できるという大きなメリットが生じます。流動的なシフトに対応するシステムが作れれば、業務効率化にも結びつくでしょう。従業員のニーズに応えた働き方を提供することにより、定着率の向上と離職率の低下という効果も期待できます。

一方で、人事管理は雇用形態ごとに整備が必要になり、事前の準備やシステムの運用で負担が増えるかもしれません。人員配置やシフト作成にも工夫が必要になるでしょう。それでも企業経営を維持・継続するためには、人材確保の安定化が何よりも重要です。そのメリットは、デメリットを大きく上回ります。

まとめ

日本のように高齢化が進み生産年齢人口が縮小しても、消費活動はしばらく同じレベルが維持されるため、相対的に商品やサービスを提供する人材に不足が生じます。それに対応するためには、多様な雇用形態を組み合わせて必要な人材を確保することが求められます。人事部門でも、今後はさらに柔軟な対応が必要になるでしょう。

参考サイト)
厚生労働省|さまざまな雇用形態
内閣府|雇用をめぐる変化と課題


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報