公開日 /-create_datetime-/
会計分野のキャリアを大別すると、「企業の経理」と「会計事務所」に分かれます。
どちらも数字を扱う仕事ですが、業務内容や働き方、キャリアパス、さらに年収にも違いがあります。
会計分野のキャリアを目指す場合、まずはそれぞれの特徴をしっかりと理解することが重要です。
本記事では、経理と会計事務所の業務内容や働き方を徹底比較し、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
まず、「企業の経理」と「会計事務所」の業務内容について、詳しく解説します。
企業の経理は、社内(自社)の財務状況を管理・運営する重要な役割を担います。
業務範囲は多岐にわたり、日常的な仕訳入力や現金管理、請求書の発行、振込・支払い手続きなどが基本業務です。企業規模の小さい中小企業では、給与計算などの労務業務も含まれるケースもあります。
また、月次決算や年次決算、減価償却計算といった定期的な業務もあり、企業規模によっては財務管理や経営分析に関わることもあるでしょう。
取り扱う業務は自社内に限られるため、業務の幅広さよりも深さを重視する働き方となります。
企業の成長や安定性に直接貢献したいと考える方には魅力的な選択肢といえるでしょう。
会計事務所は、社外(クライアント企業)の会計・経理・税務のサポートが主な仕事内容です。
具体的には、記帳代行や税務相談、税務申告業務、財務状況の分析、さらには税務コンサルティングなどが挙げられます。
規模が小さい事務所は、中小企業や個人をクライアントとしているため、税務代理や税務書類の作成が主な仕事になることが多い一方、大手事務所は大手企業をクライアントとして、税務コンサルティングや国際税務などの高度な業務がメインとなります。
ただし、税務代理や税務書類の作成、税務相談は、税理士資格保有者だけが行える独占業務です。そのため、税理士資格を持たない場合は、主に記帳代行や税理士のサポート業務を行います。
会計事務所で働く魅力は、さまざまな業種・規模のクライアントを担当することで、幅広い知識と応用力を身に付けられる点です。
複数の企業を同時にサポートすることが一般的であり、業務量も多く、納期のプレッシャーが強い場合もあるため、スピード感や正確性が求められます。
経理と会計事務所で働く場合の年収を比較すると、全体的な平均値では経理のほうが高い傾向にあります。
士業・管理部門特化型転職エージェント「MS Agent」の調査データを見ていきましょう。
平均オファー年収 | |
---|---|
経理・財務 | 536万円 |
会計事務所スタッフ | 447万円 |
※当データは2023年4月~2024年3月の1年間で、MS-Japanが運営する転職エージェント「MS Agent」を利用した転職決定者のオファー年収に基づいて算出しております。
※オファー年収とは、月額給与及び定期的に支給される賞与の合計額であり、別途支給される時間外手当や決算賞与等の変動要素がある金額は含まれておりません。
経理の平均オファー年収が536万円であるのに対し、会計事務所スタッフは447万円です。
経理の年収が高めに見えますが、これは企業規模が影響していると考えられます。
特に上場企業や大手企業では、業務が高度化・専門化しており、年収が高水準になることが一般的です。
一方、会計事務所の年収はやや低めに見えますが、これは業界内の資格保有状況や雇用形態の多様性が影響しています。
税理士資格の有無や科目合格の進捗状況も年収に大きく影響し、税理士資格を取得している場合、年収は大幅に増加しますが、資格を持たずに事務的業務を中心とするポジションでは、年収が低めに抑えられる傾向があります。
また、会計事務所で働く人々のうち、若手や経験の浅いスタッフは、教育や資格取得を目的とした環境の恩恵を受けるケースが多く、これと引き換えに初任給や年収は控えめになることもあり、この点が平均年収の差に影響を与えているとも考えられます。
続いて、経理と会計事務所の「働き方」について、比較していきます。
経理は、自社の財務管理や経理業務を専門に行うため、ルーティン業務が多く、業務の流れは比較的安定していると言えるでしょう。
繁忙期となる決算期は業務量が増えるため、残業が発生する場合もあります。
ただし、自社の処理に集中できるため、会計事務所のように複数のクライアントに対応する必要はありません。
そのため、スケジュール管理がしやすく、業務が計画的に進むことが多いです。
残業や休日出勤については、会社の規模や体制によって異なりますが、一般的に会計事務所ほどの激務になることは少ないとされています。
このため、一般企業の経理職はワークライフバランスを重視したい人に向いている職種といえるでしょう。
会計事務所の働き方は、クライアント企業の繁忙期や業務内容に強く影響されます。
特に忙しいのは、年末調整の時期(12月~1月)や個人の確定申告期間(1月中旬~3月中旬)、3月決算企業の決算時期(3月~5月頃)です。つまり、1年の約半分は繁忙期であると言えるでしょう。
6月~11月は業務量が減少し、比較的ゆったりとしたペースで働ける閑散期が訪れます。
閑散期には、通常業務に加えてクライアントとの関係構築や自己学習の時間に充てられることもあり、働き方にメリハリがあるのが特徴です。
このように働き方に季節的な波があるため、繁忙期に集中して働き、閑散期にリフレッシュするようなメリハリを好む人にとって、会計事務所は好ましい環境といえるでしょう。
ここでは、経理と会計事務所への転職で求められるスキル・資格をもとに、転職難易度を比較します。
経理は、主に日常業務の正確性や効率性が求められるため、基本的な簿記の知識と高い事務処理能力が必須です。
そのため、経理の転職市場は基本的に経験者有利な傾向です。
未経験者の場合は、経理関連資格として最も認知度の高い日商簿記2級を取得することで、経理・会計に関する知識と熱意をアピールすることができます。求人の応募条件を「経理実務経験、または日商簿記2級」としている求人も多く、応募先の選択を広げることができるでしょう。
また、エクセルなどの一般的なPCスキルや経理システムの使用経験も重視されます。
その他にも、経理業務では他部門との連携が欠かせないため、円滑なコミュニケーション能力も必須です。
経理への転職は、未経験の場合、年齢が上がるにつれて難易度が高くなると言えるでしょう。
簿記などの専門知識とスキルが求められる経理の転職市場では、実務経験が最も重視されます。若手であれば、未経験であってもポテンシャルや人柄を評価され、内定につながる場合もあるでしょう。
そのため、未経験からの転職を目指す場合は、なるべく早めに転職活動を開始し、簿記などの資格取得や事務職や経理アシスタントなどの経験を積むことが鍵となります。
会計事務所では、税務や会計の専門知識が求められるため、簿記2級以上の資格や税理士試験の科目合格が重要視されます。
法人税や所得税など特定分野の知識が必要となる場面も多く、資格があるほどキャリアの幅が広がるでしょう。
また、経理システムの使用経験があると即戦力として歓迎されます。
クライアント対応が多いため、コミュニケーション能力も重要なスキルです。
さらに、繁忙期における業務量の多さに対応するため、業務のスピードや正確性も欠かせません。
会計事務所への転職難易度は、税理士資格の有無や経験によって大きく異なります。
ただし、資格を持っていない場合でも、未経験者を採用し、働きながら資格取得を支援する事務所もあります。
経理のキャリアプランは、企業内で専門性を深めながらキャリアアップを目指す形が一般的です。
日常業務の経験を積み重ねていくことで、仕訳から決算処理、予算管理、財務分析と上流工程の業務を任されるようになり、最終的には経理部門のリーダーや部課長職を目指す流れが主流です。
ベンチャー企業や中小企業の場合、CFO(最高財務責任者)や経営企画部門への昇進といった選択肢もあるでしょう。
また、経理業務の流れはどのような業界でも共通ですが、業界特有のルールが存在しています。特定の業界で働く場合、その業界に特化した会計・経理知識を身に着けることができるでしょう。
この専門知識は、その業界でのキャリア形成に有利ですが、他業界への転職やキャリアチェンジには工夫が必要です。
会計事務所のキャリアプランは、税務や会計の専門性を高めながら資格取得を目指す形が中心です。
一部の会計事務所では、試験休暇や試験前の残業時間調整など、税理士試験受験を支援する制度を採用しているため、働きながら資格取得を目指すことができます。
同じ税理士資格取得を目指す人や税理士有資格者の近くで働く会計事務所は、勉強のモチベーションを高く保つことができる環境だと言えるでしょう。
小規模な事務所では所長と密接に仕事をする機会が多く、経営に近い視点やクライアント企業へのコンサルティングスキルを身に付けられる点も魅力です。
一方で、資格取得が進まない場合や専門性を高められない場合、キャリアの選択肢が限定されるリスクもあります。
ただし、会計事務所で培った経験は、一般企業の経理・財務への転職に活かすこともできるため、柔軟性が高いと言えるでしょう。
経理は自社内での業務に集中し、安定性や専門性を深めるキャリアが描ける一方、会計事務所では幅広いクライアントに対応することで多様な経験を積み、資格取得や独立といった将来的な可能性を広げることができます。
どちらを目指すかは、自身の適性やキャリアに応じて判断することが重要です。まずは、自己分析を徹底し、目指すキャリアプランを明確化しましょう。
もし迷いがある場合は、会計分野に精通した転職エージェントへの相談がおすすめです。
経理などの管理部門や会計事務所を含む士業の転職支援実績を豊富に持つ「MS Agent」であれば、専門家による実践的なアドバイスを受けることができます。
キャリアに悩んでいる方は、専門家のアドバイスを活用してみるのも良いでしょう。
Manegyの経理・会計事務所オススメ記事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション導入事例集
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
ISMS認証取得に向けて、クラウドストレージのセキュリティで確認すべきこと
公開日 /-create_datetime-/