公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業が成長し、事業を拡大するには「資金」が不可欠です。そして、その資金をどのように調達するかで、企業の将来が大きく変わります。
銀行融資や株式発行、クラウドファンディング、補助金・助成金、資産の現金化など、資金調達にはさまざまな方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
本記事では、資金調達の基本と成功のポイントを解説します。
資金調達とは、企業・個人が事業活動やプロジェクトの実施・拡大のために必要な資金を外部から集めることです。新規事業の立ち上げや設備投資、運転資金の確保など、さまざまな目的で行われます。
会社にあるさまざまな部門のなかでも、とくに経理部門(もしくは財務部門)は、資金調達において重要な役割を果たします。
企業が資金を調達する方法には、「銀行融資」「新株発行」「クラウドファンディング」「補助金・助成金」「資産の現金化」などがあります。
銀行融資とは、金融機関から一定の利息を支払いながら資金を借りる方法です。企業の信用力が求められ、返済義務がありますが、経営権を維持しながら資金調達できるメリットがあります。主な融資には、事業運営のための「運転資金」や設備投資のための「設備資金」があります。
企業が新たに株式を発行し、投資家から資金を募る方法です。特にスタートアップ企業では、ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家からの出資を受けるケースが多く見られます。銀行融資とは異なり、返済義務はありませんが、投資家に経営権の一部を譲る必要があります。
近年注目されている資金調達方法の一つで、インターネットを活用し、不特定多数の人から少額ずつ資金を募る仕組みです。クラウドファンディングには以下のような種類があります。
法人だけでなく、個人でも利用しやすいのが特徴で、新製品の開発資金や社会貢献プロジェクトなど、幅広い用途で活用されています。
補助金と助成金は、政府や自治体が支給する資金ですが、性質に違いがあります。
補助金:特定の政策目的を達成するために支給される。申請時に事業計画書を提出し、審査を通過する必要がある。公募期間が限られるケースが多い。
助成金:主に雇用や労働環境の改善、人材育成を目的として支給される。一定の要件を満たせば基本的に受給でき、補助金よりも申請手続きが簡単な場合が多い。
企業がすでに保有している資産を売却したり、資産を担保に融資を受けたりして資金を確保する方法です。たとえば、企業が保有する土地や建物、設備を売却することで資金を調達できます。また、売却せずに資産を担保に融資を受ける方法(担保融資)もあります。この方法は、新たな負債を増やさずに資金を確保できる一方で、長期的には経営資源が減少する可能性があるため、慎重な判断が求められます。
資金調達を行う前に、「なぜ資金が必要なのか」「どのように活用するのか」を明確にすることが重要です。資金の目的が不明確なまま借入や投資を受けると、経営を圧迫するリスクがあります。
たとえば、以下のように目的によって適した資金調達方法が異なります。
短期的な資金繰り(例:仕入れ資金、人件費の補填)⇒ 銀行融資や短期ローンが適している
長期的な成長投資(例:新規事業の立ち上げ、設備投資)⇒ 補助金・助成金や株式発行の活用を検討
このように、資金調達の目的に合った方法を選ぶことが、経営の安定につながります。
資金調達には、自己資本(エクイティ・ファイナンス)と他人資本(デット・ファイナンス)の2種類があります。
自己資本(エクイティ・ファイナンス):新株発行などによって資金を調達する方法。返済の必要はありませんが、投資家に株式を渡すため、経営権の一部を譲ることになります。
他人資本(デット・ファイナンス):銀行融資や社債発行など、借入による資金調達方法。利息の支払いと返済義務がありますが、経営権を維持できます。
企業の成長段階や経営方針によって、どちらを重視するかを慎重に判断することが重要です。
資金調達後は、財務バランスを適切に管理し、将来的な返済負担に備える必要があります。特にキャッシュフロー管理を徹底しなければ、黒字倒産のリスクがあります。
※黒字倒産とは?
会計上は利益を計上している(黒字)が、資金繰りの悪化により手元の資金が不足し、倒産してしまう現象です。
このリスクを回避するために、以下のような対策が有効です。
資金調達はあくまで経営の手段であり、最終的な目標は企業の安定した成長です。財務の健全性を保ちつつ、持続的な経営戦略を考えることが求められます。
資金調達を成功させるには、資金の目的を明確にしつつ、適切な調達手段を選ぶのが重要です。自己資本と他人資本のバランスを考慮し、経営への影響を見極めましょう。
資金調達は、単なる資金確保ではなく、企業の持続的成長を支える重要な戦略の一環です。資金調達を終えた後も、経営や財務の健全性を維持し、中長期的なスパンでの成長を意識するとよいでしょう。
ぜひ、今一度資金調達のやり方を見直してみてはいかがでしょうか。
参考サイト:
freee|資金調達とは? 企業の資金調達方法やメリット・デメリットを簡単に解説
Money Forward|資金調達とは?経営者が知っておくべき3つの方法とメリットデメリットを解説
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
サーベイツールを徹底比較!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/