詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「静かな退職」職場への影響、実践者の4割は自覚なし 中間管理職やほかの社員に波及する恐れも

公開日2025/03/17 更新日2025/03/14 ブックマーク数
3

「静かな退職」職場への影響、実践者の4割は自覚なし

「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work Institute Japan(東京都港区、GPTW Japan)は3月4日、消極的な働き方の一つとされる「静かな退職」に関する調査結果を発表した。静かな退職とは、仕事に全力投球するのを止め、必要最低限の業務だけをこなす働き方のことで、退職・転職するつもりはないが、積極的に仕事に意義を見出さない状態を指す。

今回の調査により、「静かな退職」実践者より上司層のほうが、職場への影響があると感じているとわかった。

目次本記事の内容

  1. 「静かな退職」が組織にどのような影響を与えるかを調査
  2. 「静かな退職」は職場の働きがいを低下させる 上司は職場に対する影響を懸念
  3. PR:おすすめタレントマネジメントのサービス一覧

「静かな退職」が組織にどのような影響を与えるかを調査

当メディアでは2024年の調査結果を紹介したが、GPTW Japanは、今回、今後静かな退職を実践する人が増えた場合、組織の「働きがい」にどのような影響を与えるのかを調査したとしている。

調査ではまず、「静かな退職」を実践しているかどうかを質問。「静かな退職」実践者は昨年の調査の2.4%から今年の2.8%と、微増していたことがわかった。また、25歳~29歳、35歳以上のほぼすべての年代で増えているという。

「静かな退職」実践者の割合と推移

「静かな退職」実践者の割合と推移

続いて、「静かな退職」というキーワードについて、静かな退職を「見た、聞いたことはある」と答えた人は全体で約3割だった。これを同社は、若手の働き方トレンドとしての報道が多いためか、20歳代は静かな退職を知っている人が比較的多いと分析している。

管理職は「静かな退職」実践者もそうでない部下も、公平にマネジメントする傾向


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら