公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

2022年1月に施行された「改正電子帳簿保存法」。これにより、各企業はさまざまな要件を満たしたシステムを導入した上で、電子帳簿保存法に対応することが求められます。電子帳簿保存法では、不正やデータの改ざんを避けるためにも、記録内容が本物であることを証明する「真実性の確保」と、誰もが確認できる状態にしておく「可視性の確保」が重要であり、電子帳簿保存法に適したシステムを導入しない場合や、ルールに違反した場合には罰則を課せられることになります。
そこで今回の記事では、電子帳簿保存法に違反した場合の罰則と、違反しないための対処方法について一緒に学んでいきましょう。
電子帳簿保存法の罰則は大きく分けて以下の3つです。それぞれを詳しく見ていきましょう。
1つ目の罰則は、青色申告の承認が取り消されてしまうことです。青色申告では、最大65万円の特別控除や、欠損金の繰越などさまざまな優遇措置を受けることができますが、青色申告の承認が取り消しになってしまうと、それもできなくなってしまいます。さらに、承認が取り消されたという事実が、企業としての信頼を損なうことに繋がりかねません。
また、国税関係帳簿書類に不備や誤記が多い場合には、所得税や法人税について税務署が税額を推定し課税する「推計課税」が行われる可能性もあります。これは、税務署の判断で金額が決められてしまうため、通常よりも多くの税金を支払わなくてはいけない可能性が出てきてしまうので注意が必要です。電子データの悪質な改ざんや隠ぺいが明らかになった場合も、通常の追徴課税である35%に10%が加重されてしまいます。
3つ目の罰則として、会社法に基づいて過料が課せられることが挙げられます。電子帳簿保存法で違反が発覚したということは、「会社法」の第976条である「帳簿や書類の記録・保存に関する規定」にも違反している可能性があるからです。その場合、100万円以下の過料が課せられることもあります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
人的資本開示の動向と対策
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
公開日 /-create_datetime-/