詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ご請求書(御請求書)とは正しい表現?適切な使い方とは

公開日2025/10/18 更新日2025/10/17 ブックマーク数
3
ご請求書(御請求書)とは正しい表現?適切な使い方とは

経理業務をするうえで「ご請求書」や「御請求書」という表現を見かけます。
一方で、「ご」「御」の使い方に違和感があり、正しい敬語なのか迷う人も少なくありません。

この記事では、これらの表現が本当に正しいのか、そしてどのように使うのが適切かを詳しく解説します。

[ 目次 ]
料金・プラン・特徴を比較できる!
受取請求書システムの
資料一覧を見る

最短1分で資料ダウンロード可能

あわせて読みたい

ご請求書という表現は正しいのか

まずは、「ご請求書」という表現が正しいのか、適切な使い方について解説します。

「ご請求書」「請求書」はどちらが正しい?

「ご請求書」と「請求書」のどちらが正しいかは、文脈や相手との関係性によって異なります。
「ご請求書」は敬意を表すために用いられることが多いですが、形式上は「請求書」が一般的です。
特に公式な書類やフォーマルな場面では「請求書」の方が適切とされています。

一方で、取引先との関係を重視する場合や、相手に対する配慮を示すために「ご請求書」と表現することもあります。
ただし、過度な敬語表現はかえって不自然に感じられることもあるため、状況に応じた使い分けが重要です。

「ご請求書」という表現に違和感があるのはなぜ

「ご請求書」という表現に違和感を覚える理由の一つは、敬語の重複によるものです。
日本語の敬語には、相手への敬意を示すための「お」や「ご」を付ける習慣がありますが、「請求書」という言葉自体が既に形式的であるため、さらに「ご」を付けると過剰に感じられることがあります。

また、「ご請求」という表現自体が、請求する側の行為に対して敬語を用いているため、受け取る側にとっては不自然に映る場合があります。
このため、受け取る側の視点に立った表現を心掛けることが大切です。

あわせて読みたい

請求書の正しい表記とマナー

ここでは、請求書を送る際に注意すべき表記のポイントや、相手に失礼のないマナーについて詳しく解説します。

メールの場合

メールで請求書を送付する際には、迅速かつ正確な情報伝達が求められます。
送信前には、件名に「請求書」という言葉を含め、受取人がすぐに内容を把握できるようにしましょう。

例)

件名:請求書送付【株式会社〇〇 ▲▲】

平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
株式会社〇〇の▲▲でございます。

この度のご依頼に関する書類データを添付しております。
ご査収くださいますようお願い申し上げます。

郵送する場合

郵送で請求書を送る際には、封筒の表記と内容物の確認が重要です。
封筒には、受取人の名称や住所を正確に記載し、誤送を防ぎましょう。
請求書自体には、会社名や請求金額、支払期限などの基本情報を漏れなく記載する必要があります。
また、請求書を取引相手に送る際は、送付状を同封するのがビジネスマナーとしては一般的です。

例)

拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

早速ですが、下記の通り請求書をお送りいたしますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

敬具

あわせて読みたい

請求書を送付する際に気を付けたい表現

請求書を送付する際には、言葉遣いや表現に注意が必要です。
ここでは、請求書に関する表現の中で特に間違いやすいものを取り上げ、それぞれの適切な使い方について解説します。

間違いやすい表現①:「ご請求させていただきます」

「ご請求させていただきます」という表現は、敬語として一見丁寧に聞こえますが、実際には敬語の重複が生じているため不自然です。
「ご〜させていただきます」という形は、二重敬語と呼ばれ、正しい敬語表現から外れてしまいます。
文化庁の「敬語の指針」では、「させていただく」は相手の許可を得て、かつその行為が相手の恩恵となる場合に使用するのが適切とされています。
請求という行為は相手の許可を必要とせず、相手の恩恵にもならないため、「ご請求させていただきます」は不適切です。

請求を行う際は、「請求いたします」または「請求申し上げます」といった表現が適切です。

また、「ご請求」という言葉自体も注意が必要です。
「ご」は相手に対する敬意を示す接頭語ですが、自分の行動に対して使うと不自然です。
請求書を送る行為は自分の側のアクションであるため、「ご請求書をお送りいたします」という表現は避け、「請求書をお送りいたします」とするのが良いでしょう。

間違いやすい表現②:「ご査収願います」

「ご査収願います」という表現は、ビジネス文書で一般的に使用される適切な敬語表現です。
より丁寧な印象を与えたい場合は、「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」「ご査収くださいますようお願い申し上げます」といった表現も効果的です。
より柔らかい印象を与えたい場合は、「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます」や「ご確認くださいますようお願い申し上げます」といった表現が望ましいです。

さらに、「ご査収」という言葉に「ご」を付けることも、相手に対する敬意を示すには不十分な場合があります。
受け取るのは相手側なので、「ご査収」ではなく「査収」とするほうが自然です。

あわせて読みたい

FAQ|ご請求書に関するよくある質問

Q:「ご請求書」は正しいですか?

A:「ご請求書」という表現は、日本語として誤りではありません。
「ご」や「御」は丁寧語の接頭語で、言葉を上品にする役割があります。
ただし、実際のビジネス文書では「請求書」と記載するのが一般的です。
社外文書では形式的な統一を重視するため、「ご請求書」よりもシンプルな「請求書」とするケースが多く見られます。

Q:「ご請求させていただきます」は正しいですか?

A:「ご請求させていただきます」は、文法的にはやや冗長です。
正しくは「請求いたします」または「ご請求申し上げます」とするのが自然です。
「させていただく」は相手の許可を前提とした謙譲語のため、請求のような自社主体の行為にはあまり適しません。
より丁寧に伝えたい場合は、「ご請求申し上げます」を使うと良いでしょう。

まとめ

「ご請求書」という表現の正しさや適切な使い方について解説しました。
一般的に、「請求書」は敬語をつけずに使用されることが多く、「ご請求書」には違和感を持つ人も少なくありません。

さらに、請求書送付時に気を付けたい表現として、「ご請求させていただきます」や「ご査収願います」といった間違いやすい表現についても取り上げました。

これらの表現は、相手に対して失礼にあたる可能性があるため、適切な敬語を用いることが求められます。
今後は、正しい表現を心掛け、ビジネスシーンでの信頼を築いていきましょう。

あわせて読みたい


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら