公開日 /-create_datetime-/
採用市場の競争が激化し、従来の手法だけでは求める人材に出会うことが難しくなっていませんか。
候補者からの応募を「待つ」のではなく、企業から直接アプローチする「攻めの採用」であるダイレクトリクルーティングは、今や多くの企業にとって不可欠な手法です。
しかし、「スカウトを送っても返信がない」「候補者の心に響くアプローチが分からない」といった課題に直面している採用担当者の方も少なくないでしょう。
本記事では、採用・転職支援のプロの知見を交え、ダイレクトリクルーティングで確実に成果を出すために求められるスキルと、明日から実践できる具体的なポイントを解説します。
ダイレクトリクルーティングとは、企業が採用候補者へ直接アプローチする「攻めの採用手法」です。
この手法が急速に普及している背景には、深刻化する人材獲得競争があります。
特に、多くの企業が採用の第一候補群と考えるような経歴の求職者は、転職市場における人材獲得競争が極めて激しく、従来型の「待ちの採用手法」では、接点を持つことすら困難な状況です。
転職が当たり前になった現代では、優秀な人材は切迫した状況で転職するのではなく、常に情報を収集し、良いところがあれば検討する転職潜在層として転職市場に存在します。
企業の未来を担う人材を主体的に獲得する「攻めの採用手法」として、ダイレクトリクルーティングの戦略的活用は、人事の採用担当者にとって最重要課題の一つと言えるでしょう。
ダイレクトリクルーティングで成果を出すには、従来の人事スキルに加え、より専門的で複合的な能力が不可欠です。
候補者一人ひとりのキャリアと向き合い、データに基づいて戦略を改善していく力が求められます。
数多のスカウトに埋もれないためには、候補者の職務経歴書を深く読み込み、「あなたのスキルが、弊社でこのように活かせます」と具体的に提示することが成功の鍵です。
抽象的な賛辞では心に響きません。
さらに、ターゲット層に合わせた訴求も重要です。
若手層にはリモートやフレックスといった働き方の柔軟性や残業時間を、ミドル層には将来の具体的なキャリアパスを明記することで、自分事として捉えてもらいやすくなります。
多くの人事担当者が陥りがちな課題が、KPI設定の誤りです。
年間の採用目標に追われるあまり、「送信数」ばかりを追いかけて「返信率」を見ていない、あるいは「面談設定率」は高いが「面接参加率」が低いといったケースが散見されます。
これは本質的ではない工数を増やすだけで、成果に結びつきにくいでしょう。
重要なのは、各プロセスの数値を冷静に分析し、「なぜ面接に参加してもらえないのか?=ミスマッチな方にスカウトを送っているのではないか」と仮説を立て、改善する力です。
行き詰まった場合は、生成AIを活用して自社の魅力(EVP※)を客観的に整理したり、面談に進んだ候補者へ協力を依頼してアンケートを実施したりするなど、能動的な情報収集も有効です。
※EVP(Employee Value Proposition):従業員の価値提案
採用はマーケティング活動そのものです。
自社が求める人物像(ペルソナ)を設計する際、スキル要件だけでなく、その候補者の「志向性」や「キャリアの流れ」まで解像度高く設定することが、ターゲティングの精度を大きく左右します。
「なぜこのタイミングで転職を考えるのか」「どのような環境で成長したいのか」といったインサイトを想像し、アプローチ戦略を立てる視点が不可欠です。
優れた採用担当者は、候補者との対話を通じてキャリアの志向性を深く理解し、「あなたのその志向性は、当社のこの環境でなら実現できる」と、候補者自身の言葉と自社の事実を繋げて提示します。
また、社内においても、候補者の受け入れや教育を現場任せにするのではなく、人事が積極的に協力する姿勢を示すことで、現場との信頼関係を構築できます。
普段から現場の課題を深くヒアリングしておくことが、採用ターゲットのズレを防ぎ、円滑な連携を実現します。
後編では、ダイレクトリクルーティングが得意な人事の特徴や、ダイレクトリクルーティングのスキルが人事のキャリアパスにどう影響していくのかを紹介します。
後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。 経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。 転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。 東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
人的資本開示の動向と対策
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
英文契約書のリーガルチェックについて
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
公開日 /-create_datetime-/