詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)

公開日2025/11/12 更新日2025/11/10 ブックマーク数
0
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)

人手不足」「生産性の向上」といった人事抱える課題は山積しています。
効率的に生産性の高い仕事をするうえでテクノロジーを活用したHRテックは必要不可欠な解決策です。

しかし、HRテックという言葉は耳にするが、「具体的にどのようなものか分からない」と感じている人事担当者の方もいるのではないでしょうか。
本記事では、HRテックの定義から、人事の専門家としてキャリアを築くために必要なスキル、具体的なキャリアパスまで、実際の事例を交えて網羅的に解説します。

[ 目次 ]
人事特化の転職エージェント!
MS-Japanに無料会員登録する

業界最大級の求人数から探せます

HRテックとは

HRテックとは、人事(Human Resources)とテクノロジーを組み合わせた造語で、テクノロジーの力で人事業務を効率化・高度化するシステムやサービス全般を指します。
具体的には、採用管理勤怠管理人材育成給与計算など、人事領域のあらゆる業務を支援します。

HRテックが注目される背景

HRテックが注目される背景には、以下の3つの要素があります。

人事DX推進の加速

労働人口の減少や働き方の多様化に伴い、人事部門の業務効率化・生産性向上が不可欠となっています。
テクノロジーを活用してルーティン業務を自動化し、より戦略的な業務に注力しようとする動きが活発です。

データ活用の加速

従業員のスキルや経験、評価、エンゲージメントといった様々なデータを一元管理し、分析することで、より科学的な人事戦略を立てられるようになります。
HRテックは、このデータ収集・分析を容易にします。

人的資本経営

企業価値を高めるために、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す経営手法です。
従業員の能力開発や組織全体のパフォーマンス向上を目的としたHRテックは、この人的資本経営を強力に後押しします。

あわせて読みたい

HRテックの代表的な領域

HRテックは多岐にわたりますが、代表的な領域は以下の通りです。

採用管理(ATS:Applicant Tracking System)

応募者情報の一元管理、選考状況の可視化、応募者とのコミュニケーションを効率化します。

タレントマネジメント

従業員のスキル、経験、評価データを一元管理し、人材配置や育成、後継者計画などに活用します。

労務クラウド

入社手続き、勤怠管理、給与計算、年末調整といった労務業務をクラウド上で一元管理し、ペーパーレス化と効率化を図ります。

ピープルアナリティクス

従業員のデータを分析し、離職率の予測、組織パフォーマンスの向上、最適なチーム編成などを科学的に導き出します。

あわせて読みたい

企業人事のキャリア形成におけるHRテックの重要性

HRテックを導入・活用する経験は、企業人事としてのキャリアを大きく広げる重要な要素となります。
なぜなら、ルーティン業務から解放され、より戦略的な人事にシフトするための鍵となるからです。

企業人事としてHRテックを活用するキャリア

HRテックは、単なるツールではありません。
これを使いこなすことで、人事担当者は以下のようなキャリアを築けます。

戦略人事への転身

勤怠管理や給与計算といった定型業務を自動化・効率化することで、従業員一人ひとりと向き合う時間が増えます。
これにより、経営陣と連携し、事業戦略に基づいた人材戦略を立案する「戦略人事」としての役割を担うことができます。

組織開発のプロフェッショナル

タレントマネジメントシステムやピープルアナリティクスを活用することで、従業員のエンゲージメント向上組織風土の改善といった、より本質的な組織開発に深く関与できます。

人事コンサルタント

HRテック導入の経験は、社内外で人事制度設計や業務改善のコンサルティングを行う上での強力な武器になります。

HRテックを導入し、効果的に活用できる人材は、これからの人事部門に欠かせない存在として、市場価値が高まっています。

HRテックで求められるスキルセット

HRテックを効果的に活用するためには、「人事領域の知識」「ITリテラシー」「データ分析力」という3つのスキルセットが不可欠です。
これらのスキルを組み合わせることで、課題解決のプロフェッショナルとして活躍できます。

人事領域の基礎知識

まず、最も重要なのが人事領域の基礎知識です。
HRテックは、あくまで人事課題を解決するためのツールに過ぎません。
採用、教育研修、労務、制度設計といった各領域の業務フローや課題を深く理解しているからこそ、最適なツールを選び、活用することができます。

ITリテラシー

次に、HRテックを使いこなすためのITリテラシーが求められます。

  • クラウド・SaaSの基礎知識:多くのHRテックサービスはクラウド上で提供されているため、その仕組みや特性を理解する必要があります。
  • セキュリティ基礎:従業員の機密情報を扱うため、セキュリティに関する基本的な知識は必須です。

あわせて読みたい

データ分析力と課題解決力

そして、データ分析力とそれに基づく課題解決力は、HRテックの真価を引き出すための重要なスキルです。

  • データハンドリングスキル:データを収集・加工・可視化できるスキルです。単にExcelでVLOOKUPができるだけでなく、データを収集・加工・可視化し、その背景にある課題を読み解く力が求められます。
  • 統計的知識:データの特徴や傾向を正確に把握できるスキルです。
  • ビジネススキル:目的や成果を適切にコミュニケーションできるスキルです。

後編はこちら

後編では、HRテックを活用した人事担当者の具体的なキャリアパスや、実際の転職成功事例を交えながら、キャリアアップにつなげるためのポイントを詳しく解説します。

後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。


記事提供元

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。 経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。 転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。 東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

あわせて読みたい

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら