公開日 /-create_datetime-/
30代で連結決算の実務経験を持つ経理人材は、転職市場で非常に高い評価を受けています。
グループ経営の強化やM&Aの増加により、連結決算を担える即戦力人材の需要が急速に高まっているためです。
本記事では、企業が連結決算の経験者を求める理由と、30代経理がキャリアを飛躍させるポイントをわかりやすく解説します。
「業務が細分化されて専門性が高まらない」「正当な評価や昇進機会が見込めない」「ライフワークバランスを見直したい」など、30代の経理担当者が抱えるキャリアの課題は多岐にわたります。
もしあなたが連結決算の実務経験をお持ちなら、その悩みは大きなチャンスに変わります。
なぜなら、現在の転職市場において、連結決算経験を持つ30代の経理人材は、企業から非常に強く求められているからです。
その背景には、企業のM&A(合併・買収)やグローバル化の加速があります。
多くの企業が成長戦略としてグループ経営を強化しており、その経営実態を正確に把握する連結決算の重要性は飛躍的に高まっています。
しかし、この専門性の高い業務に対応できる人材は限られており、特に実務経験をある程度積んでいて伸びしろがある30代は、即戦力として非常に高い希少価値を持っています。
単なる事務作業に留まらず、企業の成長戦略を支える重要なポジションであるため、連結決算の実務経験は、キャリアを飛躍させる強力な武器となります。
あわせて読みたい
30代の経理担当者が連結業務で主に担うのは、グループ全体の財務状況を明確にするための一連のプロセスです。
具体的には、グループ各社から決算情報(通称「パッケージ」)を収集し、子会社間の取引や未実現利益などを相殺・消去する「連結修正仕訳」を経て、連結財務諸表を作成します。
さらに、キャッシュフロー計算書や各種注記といった開示資料の作成補助も重要な業務です。
連結業務で特に求められるのは、周囲を巻き込み、プロジェクトを牽引する力です。
業務効率化のために連結会計システムの導入や、Excelマクロを活用した業務改善に関わることも少なくありません。
また、単に数字をまとめるだけでなく、子会社の経理担当者や監査法人、時には経営層と密に連携し、複雑な調整を行う場面も多々あります。
このように、連結決算の実務経験は、高度な会計スキルだけでなく、多くのステークホルダーと協業するコミュニケーション能力や調整力が養われる、非常に価値の高いものです。
あわせて読みたい
企業が連結決算経験者を高く評価する最大の理由は、グループ経営のガバナンス強化に直結するからです。
上場企業は、投資家や金融機関に対し、グループ全体の正確な経営状況を開示する義務があります。
正確な連結財務諸表を作成することは、企業の信用力を維持し、不正会計を防止する上で不可欠な機能と認識されています。
また、企業規模や文化によって連結決算経験者に求める役割は異なります。
分業体制が確立されており、"連結会計のスペシャリスト"として専門性を深めることが求められます。
連結売上高1,000億円超といった大規模連結決算の経験や、ビジネスレベルの英語力が評価される傾向にあります。
上場準備段階で連結決算の体制構築から関わるため、幅広い業務をこなせるゼネラリストが好まれます。
連結会計の知見を活かし、ゼロから仕組みを作り上げる経験が評価されます。
本社へのレポーティングがメインとなり、日本基準だけでなくIFRS(国際財務報告基準)や米国会計基準(US-GAAP)の知識、そしてビジネスレベルの英語力が求められます。
このように、連結決算は単なる会計業務ではなく、企業の成長戦略や信頼性を左右する重要な機能であり、その経験者は企業の経営基盤を支える要員として高く評価されます。
転職市場で連結決算の実務経験をアピールする上で、特に強みになるのは、あなたの経験の「深さ」と「広さ」です。
携わった子会社の数(目安として10社以上)や、連結売上高の規模を具体的に示しましょう。
また、連結会計システム(特にDivaSystem、SuperStream、Oracle Hyperionなど)の導入や運用経験は、即戦力として強力なアピールポイントとなります。
海外子会社との英語でのやり取りや、監査法人との折衝経験は、高度な対人スキルと専門知識の証明になります。
さらに、「業務効率化のためにExcelマクロを導入した」といった改善実績や、チームの「メンバーを指導し、業務を円滑に進めた」といったリーダーシップ経験も、あなたの価値を大きく高めます。
これらのスキルは、単なる会計スキルを超え、多くの企業が求める「ビジネスパーソンとしての総合力」として評価されます。
後編では、連結決算経験を転職活動でどのように効果的にアピールすべきか、職務経歴書や面接での具体的な伝え方と成功事例を交えて詳しく解説します。
後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。
記事提供元
経理・財務に特化した転職支援で、確かな実績と信頼を積み重ねてきた「MS-Japan」。専門性の高いキャリアアドバイザーが、一人ひとりに合わせたキャリアプランをご提案し、転職活動をトータルでサポートします。
創業35年の経験とネットワークを活かし、他では出会えない非公開求人も豊富に取り揃えています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
外国人の管理・活用と人事異動の法的注意点
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
サーベイツールを徹底比較!
企業が知っておくべき「ラブハラ」対策 職場恋愛トラブルが生む新たなハラスメントの実務リスクと防止策
勤怠管理システムを乗り換える企業が増加⁉乗り換えのサインと失敗しない比較ポイントを解説!
「やってはいけない人事異動」を防ぐ方法を解説
契約書ひな形とは?|入手方法や自社に合ったひな形の作り方・注意点まで解説
10月の「物価高」倒産 ことし最多の85件 2022年以降の円安局面で2番目の高水準
公開日 /-create_datetime-/