公開日 /-create_datetime-/

老舗企業といえば、創業何年を思い浮かべるでしょうか? 100年、200年、それとも1,000年以上・・・日本で一番古い会社は、大阪にある飛鳥時代(578年)に創業した金剛組です。なんと、今年で創業から1,441年となる押しも押されもせぬ老舗で、世界でも最も歴史のある会社が、日本の企業なのです。
創業578年といえば、飛鳥時代です。聖徳太子が、宮大工・金剛重光を百済から招き、四天王寺を建立した時代です。
その金剛重光が創業したのが金剛組で、2005年まで金剛一族が経営してきたという、押しも押されもせぬ老舗企業です。
創業者である金剛重光の匠の技を綿々と引き継ぎ、神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけて歴史を刻んできましたが、経営危機に陥り資金繰りが悪化。2005年に、高松コンストラクショングループの支援を受け、新会社として事業を継続しています。
金剛組は、日本で一番歴史のある会社ですが、世界でも最も古い歴史を有する会社です。まさに世界に冠たる超老舗企業ですが、実は、日本は世界でも有数の老舗企業大国なのです。
東京商工リサーチがまとめた全国「老舗企業」調査によると、業歴1,000年以上の企業が7社もあるそうです。創業500年が32社、200年は3,146社です。世界中の創業200年以上の企業数が5,586社ですから、実に半数以上が日本の企業で占めていることになります。
日本は、世界に誇る長寿大国ですが、企業の寿命の長さでも世界トップということに、改めて驚かされます。ちなみに、金剛組に続く長寿の老舗企業ベスト10を見てみましょう。
【東京商工リサーチ老舗企業業歴ランキング】
| 企業名 | 創業年 | |
|---|---|---|
| 1位 | 金剛組(木造建築工事業/大阪府) | 578 |
| 2位 | 一般社団法人池坊華道会(生花・茶道教授業/京都府) | 587 |
| 3位 | 西山温泉慶雲館(旅館・ホテル/山梨県) | 705 |
| 4位 | ㈱古まん(旅館・ホテル/兵庫県) | 717 |
| 5位 | 善吾楼(旅館ホテル/石川県) | 718 |
| 6位 | ㈱田中伊雅(宗教用具製造業/京都府) | 889 |
| 7位 | ㈱ホテル佐助(旅館ホテル/宮城県) | 1000 |
| 8位 | ㈱朱宮神仏具展(宗教用具小売業/山梨県) | 1024 |
| 9位 | ㈱高半ホテル(旅館ホテル/新潟県) | 1075 |
| 10位 | 須藤本家㈱(清酒製造業/茨城県) | 1141 |
日本企業が、世界の創業200年以上の企業数の半数以上占めているわけですが、なぜ、日本は超老舗大国となったのでしょうか。
その秘密は、日本独特の家督相続という習慣に隠されているようです。家督制度は、戸主が死亡すると、長男が権利、義務を継承・相続するという、旧民法で定められていた遺産相続方法です。
つまり、一家の長男が家業を継承し、先祖代々の家や墓を守り、家族の生活を支えていくという権利と義務が、法によって定められていたわけです。
新憲法によって家督相続制は廃止となり、一家の財産は、兄弟で均等に相続することができるようになりましたが、この家督制度が数多くの老舗企業を育ててきた背景にあることは、どうやら間違いなさそうです。
ホワイト企業をマネて自社の人手不足や人材育成の課題も見直しませんか?無料資料ダウンロードはこちら
日本に、100年、200年、1000年を超える長寿企業が多い背景には、長男一人が一家の財産の全てを引き継ぐという家督制度があったからのようですが、企業努力によって歴史を刻んできたという事実も忘れてはいけません。
最近は、後継者難による廃業も増えていますが、培ってきた技術やノウハウを、ぜひ、後世に承継し、日本の産業の発展につなげていくことができるようにしたいものです。
関連記事:後継者難による倒産が年間最多を更新する勢いで増加傾向
ひっそりと看板を下ろす業歴100年以上の老舗が増加
帝国データバンクの調査で判明した100年超の老舗企業数
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
経過リース期間定額法と残価保証額について
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
事業用不動産のコスト削減ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-短答式試験編-
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/