公開日 /-create_datetime-/
難関の国家資格である税理士。科目試験制度を採用しており、数年かけて合格する人も珍しくありません。税理士は年齢層が高いと言われていますが本当でしょうか?
今回は、年齢層が高い理由や、期待されるスキルなどをまとめました。税理士を目指している方、税理士の資格を持っている方などは参考にしてみてください。
平成30年度税理士試験合格者数を、合格者数・一部科目合格者数・合格者数合計の順に見てみると以下の通りです。
年齢 | 合格者数 | 一部科目合格者数 | 合格者合計 |
---|---|---|---|
41歳以上 | 247人 | 882人 | 1129人 |
36〜40歳 | 142人 | 612人 | 754人 |
31〜35歳 | 133人 | 829人 | 962人 |
26〜30歳 | 99人 | 786人 | 885人 |
25歳以下 | 51人 | 935人 | 986人 |
税理士試験は科目合格制度が採用されています。
受験者は11科目中5科目を選び、試験を受験するのです。一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験することが認められています。
最初の科目合格から、10年かけて合格を目指す人もいます。年齢別に見ても、一部科目試験合格者を除く合格者数は、年齢が高いほど多いです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/