公開日 /-create_datetime-/
8月11日が、“山の日”として祝日となったのは2016年からです。お盆休みとつなげることもできるので、ビジネスパーソンにとっては歓迎すべき“山の日”ですが、なぜ祝日となり、なぜ8月11日となったのでしょうか?
目次【本記事の内容】
「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という、国民の祝日です。日本は、国土のおよそ6~7割が山地で、その周囲は海に囲まれています。そのため、古くから山や海の恵みに感謝するという風習が根強く息づいています。
「海の日」が1995年に国民の祝日に制定されたことで、富士山を擁する山梨県などで「山の日」ができ、2002年の国際山岳年をきっかけに、「山の日」として祝日にしようという動きが本格化していきました。
2010年には日本山岳協会など山岳5団体が「山の日」制定協議会を設立、続いて2013年には超党派の「山の日」制定議員連盟が発足し、「山の日」を国民の祝日にする運動が全国に広がりとなりました。
そして、2014年に「山の日」が制定され、2016年に施行となり、晴れて国民の祝日となったわけです。
では、なぜ「山の日」が8月11日になったのでしょうか。祝日のない6月や、「海の日」(7月第3月曜日)の翌日にする案などが出されましたが、お盆休みに合わせて休暇がとりやすい8月11日に決まりました。
でも、お盆休みと連動させるなら、8月12日の方が適していますよね? 事実、8月12日が「山の日」としては有力でした。ただ、1985年(昭和60年)の8月12日、日航機が群馬県御巣鷹村に墜落した日で、毎年、この日には慰霊祭が行われています。
さすがに、祝日にするのはいかがなものかということから、8月11日に落ち着いたわけです。
もう一つ、8月11日となった理由には、「八」という字と「11」の形にあります。「八」は山の形に見えること、「11」は木が立ち並ぶように見える、ということです。
国民の祝日に制定される前に、各地で「山の日」ができましたが、山梨県と岐阜県は8月8日、香川県、愛媛県、高知県などは11月11日と、字面から「八」と「11」に合わせていたことがうかがえます。
ところで、定着しつつあった8月11日の「山の日」ですが、2020年は、東京オリンピック・パラリンピックの開会式・閉会式に合わせて変更されています。
2020年は、閉会式翌日の8月10日(月曜日)です。「山の日」を1日ずらすことで、8月8日(土)、閉会式9日(日)と3連休となります。
ところが、東京オリンピック・パラリンピックが、新型コロナウイルスの影響で1年延期となりました。そのため、2021年の「山の日」は、閉会式翌日の8月9日(月曜日)となります。
今年は、「山の日」に合わせたイベントを中止にするところが多く、また、登山そのものも感染拡大防止のため制限されています。コロナ禍の難しい状況ですが、今年の山の日は原点に戻って、山の恵みに感謝する日と考えるも良いかもしれません。
「山の日」だけでなく、「海の日」「スポーツの日」も、オリンピックの開会式・閉会式に合わせて移動となりましたが、そのオリンピックも、新型コロナウイルスの感染収束の見通しが立たないどころか、拡大しています。ワクチンの開発も、オリンピック開催までに間に合うかどうかも微妙なところです。
果たして、2021年、開催されるのでしょうか。そういえば、1年延期が決定した際に、安倍首相が「完全な形で開催する」と胸を張りましたが、既に規模縮小も検討されるなど、“完全な形”とはほど遠いものになりそうです。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
会計事務所から経理に転職は難しい?志望動機・自己PRの注意点や求人例、転職事例など
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第3回 兄弟会社間合併の別表記載
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第2回 分割法人等の処理
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第3回(最終回) ポイントの法人税の取扱い
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
公開日 /-create_datetime-/