公開日 /-create_datetime-/
「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第3回の今回は、「研修転移」を促進するハイブリッド研修について解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
連載第2回でご説明したとおり、「研修転移」を実現するための仕組みは、長期にわたって、多くの関係者が関与する「プロジェクト」のようなものです。
この「プロジェクト」を運用、管理するためには、ITの活用や外部の専門家による支援を受けることが不可欠となります。
それでは、どのようなITを活用し、外部の専門家によるどのような支援を受けるのがよいのでしょうか。
そのヒントになるのが、ハイブリッド研修です。
もともとのハイブリッド研修は、ブレンディッド・ラーニング(Blended Learning)とも呼ばれ、ILT(対面型集合研修)の実施効率を上げるためにeラーニングを組み合わせることを意味しています。
たとえば、新入社員研修の場合、業界知識や製品知識のような座学で済む部分をeラーニングでの実施に切り替え、マナーや実務スキルといった演習、実習が必要な研修だけをILTで実施することで、研修期間を短縮し、コストを削減することができます。
しかし、最新のハイブリッド研修は、LMS(学習管理システム)、SNSライクなコミュニケーションツールといった最新のITと「研修転移」に対応した講師の派遣、「研修転移」を支援するコンサルティングといったサービスを組み合わせることで、「研修転移」を促進する総合的なソリューションに進化してきています。
以下、最新のハイブリッド研修の代表例であるKIYOラーニングの「ハイブリッド研修サービス」を例にとって、「研修転移」を促進するハイブリッド研修の効果を、反復学習と反転学習、インターバル型研修、コーチングとメンタリングの3つの局面からご説明していきます。
反復学習とは、一度受けた研修の内容を何度も復習することで、知識を記憶に定着化させる学習方法です。
「ハイブリッド研修サービス」では、ILTで実施した講義、演習、ロールプレイングの内容を全てeラーニング化し共有します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/