公開日 /-create_datetime-/
「やりっぱなし」で終わっているといわれる企業内研修を「役に立つ」研修に変える方法として学習を行動に活かす「研修転移」の考え方が注目されています。
この記事では、ハイブリッド研修を活用して、「研修転移」を実現する方法を全3回にわたって解説します。
連載第3回の今回は、「研修転移」を促進するハイブリッド研修について解説します。
研修を「やりっぱなし」から「役に立つ」に変えるには?(全3回)
第3回:ハイブリッド研修のすすめ
連載第2回でご説明したとおり、「研修転移」を実現するための仕組みは、長期にわたって、多くの関係者が関与する「プロジェクト」のようなものです。
この「プロジェクト」を運用、管理するためには、ITの活用や外部の専門家による支援を受けることが不可欠となります。
それでは、どのようなITを活用し、外部の専門家によるどのような支援を受けるのがよいのでしょうか。
そのヒントになるのが、ハイブリッド研修です。
もともとのハイブリッド研修は、ブレンディッド・ラーニング(Blended Learning)とも呼ばれ、ILT(対面型集合研修)の実施効率を上げるためにeラーニングを組み合わせることを意味しています。
たとえば、新入社員研修の場合、業界知識や製品知識のような座学で済む部分をeラーニングでの実施に切り替え、マナーや実務スキルといった演習、実習が必要な研修だけをILTで実施することで、研修期間を短縮し、コストを削減することができます。
しかし、最新のハイブリッド研修は、LMS(学習管理システム)、SNSライクなコミュニケーションツールといった最新のITと「研修転移」に対応した講師の派遣、「研修転移」を支援するコンサルティングといったサービスを組み合わせることで、「研修転移」を促進する総合的なソリューションに進化してきています。
以下、最新のハイブリッド研修の代表例であるKIYOラーニングの「ハイブリッド研修サービス」を例にとって、「研修転移」を促進するハイブリッド研修の効果を、反復学習と反転学習、インターバル型研修、コーチングとメンタリングの3つの局面からご説明していきます。
反復学習とは、一度受けた研修の内容を何度も復習することで、知識を記憶に定着化させる学習方法です。
「ハイブリッド研修サービス」では、ILTで実施した講義、演習、ロールプレイングの内容を全てeラーニング化し共有します。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
ラフールサーベイ導入事例集
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/