公開日 /-create_datetime-/
書店に行くと、新社会人向けの“ビジネスマナー”に関する書籍が目に付く。そもそも「ビジネスマナーは必要なのだろうか」といった疑問や不満を感じているビジネスパーソンも多いのではないだろか。
株式会社ビズヒッツが、全国の男女500人を対象にビジネスマナーについての調査を行い、「不要だと思うビジネスマナーランキング」を発表している。
ちなみに、「ビジネスマナーに自信がある」は約半数の49.8%で、「ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことがある」は約3割である。そして、「不要と思うビジネスマナーがある」は69.2%と、7割近くにのぼる。
【不要だと思うビジネスマナーランキング】 | |
---|---|
1位 | 名刺交換の所作 |
2位 | 上座・下座の席次ルール |
3位 | 言葉づかいや呼称のルール |
4位 | 服装やメイク |
5位 | お辞儀ハンコ |
6位 | 季節の挨拶や贈答 |
7位 | お酒の席でのマナー |
1位の名刺交換については、「目下の人から渡す」「目上の人の名刺が上にくるように交換」「もらったあとに、名刺入れの上に載せる」などのルールを、新入社員時代に、先輩や研修でみっちりと叩き込まれた経験があるのではないだろうか。
ところが、名刺交換でどちらが先に受け取るかで譲り合う光景の煩わしさや、無礼でない渡し方ならいいだろうという声が多く、形式的なマナーを“不要”と考えているビジネスパーソンが多くなっているようだ。
確かに、形式にばかりとらわれ、「心がこもっていない」「誰に対する気遣いなのかわからない」ビジネスマナーが、どれほどの効果があるのかは大いに疑問である。
ところで、在宅勤務が一般化していくと、このランキングにも変化が出てきそうだ。在宅勤務なら名刺交換や上座・下座の席次ルール、お酒の席でのマナーが求められる機会も確実に少なくなり、仕事上のコミュニケーション方法も変わってくる。
ただ、ビジネスマナーの本質は、「相手への敬意や気遣いを伝える」もの。仕事を円滑に進める役割を果たしていることも、紛れもない事実である。令和のビジネスパーソンは、それをどのように受け止めるのかが問われることになりそうだ。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
15の業務事例で見る「RPA」導入の効果!
社員寮・借り上げ社宅の管理業務を削減するには
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
GXリーグが推進するカーボンニュートラルへの戦略とは
【速報】令和5年度(第73回)税理士試験合格発表!受験資格緩和による合格者数・合格率の変動は?
安芸高田市の補助金一覧!新築から改修、空き家対策まで
11月30日(木)は税理士試験の合格発表日 税理士試験受験生応援キャンペーンを実施中
電帳法のポイントはたった2つ、特別なシステムを入れなくても大丈夫 国税庁が手引きを公表
eNPSの大幅向上を実現。メンタルヘルス対策の道のり-Smart相談室導入事例-
明日からできる業務改善 ~良くわかる業務整理のガイドブック~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
効果的なメンタルヘルス対策とは?~離職・休職につながるメンタルヘルス不調と対策の実態~
働く女性の健康推進に取り組むべき理由
地方活性化と観光の質向上を目指す令和5年度観光庁補正予算
「強い総務のパートナー2024」開催直前!株式会社電算システムの眞邉氏に今回の見どころを取材してきました!
令和5年度補正予算による子育て支援の加速!こども家庭庁の取り組みとは
毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果確報 など|11月20日~11月26日官公庁お知らせまとめ
【マネジーで資料公開!】売り上げ管理で苦戦していた急成長企業が作業時間9割減を実現したツールとは?
公開日 /-create_datetime-/